重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

詳しい方教えてください
正確度と精密度の違いです

正確度とは真の値との差の度合いを表したもので、精密度(精度)とはばらつきの度合いを表したものだと理解しています。

そこであるプリントを見ました
精度(AC)=(平均値-真の値)/真の値×100
と書かれていました。
この式は、正確度を表すものではないですか?

A 回答 (3件)

どちらも前後につく言葉で意味が違うよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。難しいです。
ありがとうございます

お礼日時:2021/04/27 12:27

精度、計算式についてはわかりません。



対象(機械、液体・金属の純度、仕事・作業など)対象、測定する物に応じて解釈、使用する計算式も異なるのかと。

よって質問本文にある解釈、式も出典がどこなのか、もの、場合によるのかと。
    • good
    • 0

身近なところで「時計」を例に挙げましょうか。



細かな構造の部品の集合体ですが、これら一つ一つをきちんとかみ合うように部品を作り組み上げる様を「精密な仕事」、できあがった製品を「精密な機械」などと表現します。
つまり精密とは仕事の様であり、機械の構造であれ、「見た目」「様」「視覚化」した物を表すことが多いのかと。

これに対して、正確な仕事、時計とは、設計図面通り仕上げる、時間通りに指し示すなど、正解に対しての合致度、照らし合わせたり、測定したりしての「出来、結果」を指すのかと。

つまり見た目は精密な時計も、精度が落ちると時間は狂うわけで「正確」ではない訳です。

「見た目」と「結果」、外面と内面とでも言いましょうか?

細かく複雑な様は正確でなくても精密であり、精密な物も結果が伴って、正解と照らし合わせて合致していて初めて「正確」なのでしょうね。

ところが、これに「度」がつくと意味合いが少し違ってきます。
「度」とは度合いですので、複数、繰り返しを指します。

何度測定しても同じ値、結果を繰り返すばらつきのなさを指し、言い換えると時計の時間は毎回5秒違っていても、毎回5秒と同じなら「精密度が高い」と表現します。

一方「正確度」とは、同じく複数の度合いですが、な何度測定しても示す時間が正しくなくてはなりません。
毎回正しい時間を示す時計が「正確な」時計、正確度の高い時計なのかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます
結局どういうことですか?
精度(AC)=(平均値-真の値)/真の値×100は正確度の式ではないのですか?

精度とは何ですか?
正確度と精密度を合わせたものですか?

お礼日時:2021/04/18 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!