
以下の熟語なのですが、決まって「do」 の前に 必ず「to」が付いています。
説明できる方、お願いします。
do」 の前に 「to」が付くルール的なものを教えてください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
in order to do
would like A to do
used to do
ask A to do
be able to do
be glad to do
be ready to do
decide to do
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
doとは動詞ですね。
それ以外にbe動詞を置くこともあります。to doの場合やto be+過去分詞、to be+形容詞など来ることがあります。
それはあなたも上で書いていますが、熟語のような決まった形として使われるからです。この形をto不定詞と言います。
そして#1の方も説明されているように、動詞を別の品詞として機能させる(働かせる)ための役割があります。
上の熟語から拾ってみると、
動詞を名詞のように使う→名詞的用法…would like A to do
I would like him to study English hard.
私は彼に英語を一所懸命勉強してもらいたい。[勉強すること]をしてもらいたい
動詞を形容詞のように使う→形容詞用法…上の中にはありません
I want something to eat.
私は何か食べ物がほしい。[食べるための]何かがほしい
動詞を副詞のように使う→副詞的用法…in order to
He went to the library in order to study English.
彼は英語を[勉強するために]図書館に行った。
ルールの詳細はこちらをチェックしてみて下さい。
分かりやすく説明されていると思います。
https://www.fuku-eigo.com/grammar/1073
toの後ろに動詞が来るのはこの3つの形だけです。
通常、toは方向/進路/範囲/程度などを表すのに用いられます。
私が挙げた最後の文中で
He went to the library~
のtoは「図書館に、図書館へ」と言う方向を示していますね。
このような使い方(toの後ろに名詞が来る形など)もきちんと区別して覚えておく必要があります。
No.4
- 回答日時:
to do は、これからやろうとすること(もしくは今までやっていて、これからも当然やるであろうこと)というニュアンスが含まれている感じになります。
to do が「~すること」なら、たとえばdoing が「~したこと」もしくは「~するということ」みたいな、過去の意味を往々にして含む感じなのです。
To-doリストとはいうけど、Doingリストって言わないですよね。
remember to do だったら~するということを覚えておくという未来の意味をしばしば含む表現ですが、remember doingだったら~したことを覚えているというようにto というのを入れると近未来を指すような時があるんです。そんな感覚で使ってもいいかと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
To+動詞はあるいみ
前置詞+名詞(例えばOn the table)に似ています。前置詞Toから派生した用法とも言われています。
動詞は文中でV (SV・・など文型のV)として機能します。ただしToをつけることによってS、O、C、Mなどの役割を果たすことができるようになります。ただしS、O、C、Mなどの役割を果たすにはToをつける以外の方法もあります。
あまり深く文型のことを気にする必要はないのでわかりやすい例では、
I decide to do exercise。
この文は decide という動詞がありこの文のVに当たりますね。to do exerciseは動詞があるのにこの文ではVではありません。
まあでもあまり深く考えない事です。
No.1
- 回答日時:
to不定詞、というものです。
動詞だけだと、~するという意味でしかないのを
以下のような意味にするときに使います。
>名詞的用法「~すること」
>形容詞的用法「~するための・~すべき」
>副詞的用法「~ために・~して」
https://e-grammar.info/infinitive/usage.html
検索すれば、たくさん出てきます。
参考にしてください。
https://www.kobetsu.co.jp/manabi-vitamin/subject …
https://www.english-speaking.jp/to-infinitive-fo …
https://toiguru.jp/to-infinitive
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "be set to do"のニュアンスについて 6 2022/09/20 11:14
- 英語 doがあるのとないのでどう違う? 34 2022/10/05 23:29
- 英語 不特定のyouが主語の疑問文に対する応答法 2 2023/07/05 09:04
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
- TOEFL・TOEIC・英語検定 'd の特定方法 1 2023/05/17 22:13
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- 英語 至急お願いします。英語の質問です。 All you have to do is (to) follo 1 2023/05/31 07:19
- TOEFL・TOEIC・英語検定 辞書における do とdoing はどういう用法、意味ですか? 4 2022/06/12 17:49
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検3級 ライティングの添削お願いします。 1 2022/06/05 17:58
- 英語 lead on Earth,” の意味の取り方 6 2022/12/06 10:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
must be と cannot be の違いが...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
初めとして? 始めとして?
-
be going to 名詞 という語順...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
they all are/they are all
-
like to play tennis とlike pl...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
had livedとhad been livingの...
-
It has been open と It has
-
attestation, authentication, ...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
very much, really等の置く場所
-
「支点」 という意味の英語、...
-
英語の問題
-
I will be done ってどう言う意...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
この部屋では帽子を取らなけれ...
-
mention -ing の訳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
like to play tennis とlike pl...
-
must be と cannot be の違いが...
-
初めとして? 始めとして?
-
be going to 名詞 という語順...
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
"Long live King!"の"live"
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
they all are/they are all
-
I will be done ってどう言う意...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
take/ put on / wearの使い方
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
おすすめ情報