
アデニウム(キョウチクトウ科)パーマサップの蕾が
黒くなってしまいました。
一週間ほど前に、最寄りホームセンターにて、購入しました。室内にあったのですが、日光が大好きということで、さっそく陽当たりの良い風通しのよい場所に2〜3日間置いたところ、咲きそうな蕾が、
陽当たり負けしてしまった?ようになってしまいました。今は、直射日光を避けて明るい室内で様子を
みております。
黒いプラ鉢に入っておりましたので、先日ひとまわり大きい素焼きばちに、慎重に移し替えました。
根は、大変良好で力強く、プロトリーフの多肉専用用土を用いました。
砂漠出身ということで水は一切与えておりません。
アドバイスいただけるとたすかります。
よろしくお願いします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
さらに追記だよ。
「水やり三年」という言葉を知っていると思うが、この場合の「三年」は年数ではなく、「非常に長い年数」と思うこと。
水遣りは、季節、天候、植物の種類や大きさ、鉢の種類や大きさ、土の種類や量、置いてある場所の環境・・・・、などが複雑に絡み合うので、何十年やっても「これでいい」という境地には至らないからね。
そのため、昔の人は「一生かけてやっても会得はできない」という人が多かったのだから。
「失敗して覚えろ」とぴう人も多かったがね。
同じことをやっても、人が違うと結果も違うので。
更なるアドバイスを誠にありがとうございます。
「水やり三年」という言葉は、言われて思い出す始末で、水やりについては、多肉植物を扱うまでは、ガジュマルなど南国系が多かったのか、
しばらくはやらず、気が向いたらザバーッと頭から滝のようにかけてやる。という雑さが板についてしまっていて、困っています。
この春から夏という季節にも手伝ってもらいながら、慎重に、水やりしたいと思います。
わずかでも「こうすれば気持ちいいんだ」というような植物の変化が読み取れればいいのですが。
いくつもの貴重なアドバイスをありがとうございます。
失礼します。
No.4
- 回答日時:
またも追記またも
ガジュマルとは全くの別物で、葉水が不要だよ。
で、5月から9月はもっと水をやらないとダメだよ。
コツをつかむと「屋外で雨ざらし」の方がよく育つので。
そして、根腐れの原因は水ではないからね。
ネットや穂pンなどでは「水のやりすぎ」を原因とするが、これは大昔の話だからね。
「土の劣化」「土の中の環境の悪化」が主な原因で、水遣りを減らしすぎて根が枯れたことが原因で起きることもあるからね。
更なるアドバイスありがとうございます。
水やりは、感覚がわからず、たいへんありがたい
アドバイスです。
根腐れの原因の一因に、土の状態をあげられましたが、これも、たいへん参考になります。
昨年ガジュマルを購入して、植え替えなどに、
観葉植物専用の用土を用いたところ、相性がよかったようで、生育がとてもよく、それらをきっかけに、室内外の鉢ものに、興味しんしんになっております。
春には日本古来?からの梅や桜
ボケ、小ぶりの椿など蜂植えを並べたのですが
これらは、一様に粘度質の土が本来と、気づかされたりして、植物と用土の相性は、重要なんだと、いまさらですが、勉強をしております。
アデニウムは、確かにガジュマルなどとは、全く別物と、認識して、5月に入りましたので、
晴れた、気温のある日に水やりをしようと思います。葉などにわずかでも成長をみられれば、
生育の目安になるのかな。などと思っております。
貴重なアドバイスを、大切に、こころがけ、
生育を見守っていきたいと思います。
誠にありがとうございます。
それでは失礼します。
No.3
- 回答日時:
追記だよ。
「湿気を嫌う」というのは寒い時期の話で、10度以下になるときは「完全断水」だからね。
人によっては鉢から出して新聞紙などでくるんで冬を越させるから。
10度以下で湿気があると腐って枯れるからね。
暑さには強いが、寒さには弱いんだよ。
更なるアドバイスありがとうございます。
どうも多肉植物の一種と知っても、南国のガジュマルのようにみえてしまって、感覚がつかめませんで、アドバイスは、大変役に立ちます。
「10度以下になると、完全断水」とのことで、
冬場は水やりしない。ぐらいでいこうと思います。また、夏場の水やりの感覚もよくわからないので、今ですと、月に一回か、5月はゴールデンウィーク明けぐらいに一回やろうかと思っています。
どうも多肉植物の水やりは、感覚がつかめないところです。
水をやりすぎて、根腐れなど痛めてしまう記事などもみておりますところで、一方で、夏場に
入り、適切にはみずも必要かとも。
いただいたアドバイスを参考にしながら、
慎重に生育を見守りたいと思います。
ちなみに、こちらは茨城県の南西部で朝夕の温度差は多少あるものの全般には温暖で、夏場は暑く高温多湿となりそうです。日本の木々は
将門時代以前から健やかに育っているようで、
砂漠地帯出身のアデニウムには、ちょっと
ツラい場所なのかもしれません。
ご親切を誠に
ありがとうございます。
それでは、失礼します。
No.2
- 回答日時:
おやおや、何とも困った問題だね。
アデニウム(砂漠のバラ)は高い温度を好み、今の時期だと咲かせるのは困難だよ。
どうしても咲かせたいのであれば、夜間でも「最低20度以上」に保たないとならず、買ってきたものが咲く可能性は低いので。
ちなみに、我が家のアデニウムたちだが、最近ようやく成長を再開し、花が咲くのは6月以降だよ。
とにかく温度が高くないと咲かないからね。
そして、冬の寒さが嫌いなので、冬場にダメにする人がほとんどだから。
ともかく、当分花はあきらめることだね。
温度があればまた蕾を付けるよ。
ちなみに、20度以上に保てれば一年中咲くよ。
後、日光も大好きだからね。
ご回答ありがとうございます。
「温度20度以上」が必要だったのですね。
これは全く気がつきませんでした。
「湿気を嫌う」と購入ホームセンターに来ていた納品の方から聞いて、除湿剤を鉢まわりに置いたのですが、
温度の方が肝心だと思いました。
この時期ですので、気長に回復するのを見守りたいと思います。
的確なアドバイスを、
誠にありがとうございます。
失礼します。
No.1
- 回答日時:
いかなガーデニングカテゴリーの住人とて、アデニウムを育種されてらっしゃる方は少なかろうと^^;
コピペするしかないかな?
↓LOVEGREENさんのHP
https://lovegreen.net/library/succulent-plants/c …
ご回答ありがとうございます。
早速、ご案内くださったホームページを閲覧しております。
また、購入ホームセンターに納品の方が来ていたので聞くと、乾燥が大の苦手ということで、高温多湿の日本では気をつけること。と言われました、
乾燥剤で(まず2つ入れました)…これでは
風通しに問題があります。できるだけストレスを
与えないように、いろいろ様子を見ようと
思います。
アドバイスありがとうございます。失礼します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ダリア 病気? 道の駅で買ったダリアを鉢植えで育てはじめました。 購入時は1つ花が咲いていて、小さい 1 2022/10/01 18:06
- ガーデニング・家庭菜園 パキラの葉がどんどん黄色くなってしまいます。 栄養不足と思って活力剤をあげても変わらず、 根詰まりか 5 2023/06/17 15:24
- その他(趣味・アウトドア・車) シルバースターを助けて下さい 100均で買って来たシルバースターの葉が先月頃から葉が柔らかくなりその 3 2022/07/06 08:25
- ガーデニング・家庭菜園 カンパニュラ(オーシャン)植え替え後元気がなくなりました。対応を教えてください! 4 2022/05/18 14:00
- ガーデニング・家庭菜園 ブルーデイジーの育て方 1 2022/07/29 19:43
- ガーデニング・家庭菜園 ペペロミアの葉が黒くなりました 1 2022/08/02 17:23
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- ガーデニング・家庭菜園 ウンベラータの葉にカビたような黒い染みが出来てしまいました 2 2022/09/11 17:03
- ガーデニング・家庭菜園 シルクジャスミンを育てています。 シルクジャスミンを秋にダイソーで買いました。 画像のように、葉が丸 2 2023/04/22 22:59
- ガーデニング・家庭菜園 アグラオネマの葉の不調 5 2022/05/12 13:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
プランターの土の中から写真の...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
えんどう豆の花が咲きません
-
日本語の「~では」「~には」...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
今新築を建てようと思ってます❗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報