dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

軽トラホンダアクティHA7の純正を外してケンウッドのカーステレオE262を使おうとしていますが取り扱い説明書でケーブルの表示が異なるのでどれとどれを繋げばいいのか教えて下さい。
▲車アクティ側
1(赤、黒)イルミネーション
2 (白、青)バックアップ電源
3(黄、赤)アクセサリー電源
6(黒)アース
▲ケンウッドカーステレオE262側
3 (茶)ミュート入力
4 (赤)アクセサリー電源
5(黄)バテリィー電源
6 (黒)アース
※ スピーカーケーブルはわかりますので除きます。
 ※ヒューズは確認、動作も確認済みです。

電気にはあまり詳しくありません、よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • カーステレオ側のコネクターは軽トラ側とすぐ接続出来るように加工はしています。
    ケンウッド E262です。

    「軽トラカーステレオ接続、ホンダアクティH」の補足画像1
      補足日時:2021/05/01 14:55
  • こちらがホンダアクティHA7 軽トラ側です。スピーカーを除いて4本ああります。

    「軽トラカーステレオ接続、ホンダアクティH」の補足画像2
      補足日時:2021/05/01 14:59

A 回答 (3件)

HA7型アクティの場合、車両ハーネスのオーディオ(純正ラジオ)接続用コネクターは乗用車(青色20ピンや灰色24ピンなど)とは仕様が異なり茶色6ピンコネクター仕様(←コネクター自体はオスで内部の6個の各端子はそれぞれ平端子(メス))になっていると思いますが、車両配線側から見た場合の接続先は以下のようになります。



>2(白、青)バックアップ電源
E262の「5(黄)バッテリー電源」と接続してください。
※E262のバックアップ電源コードの先端は丸ギボシ端子(オス)になっていると思いますので、E262のバックアップ電源コードの先を平端子(オス)に交換するか、変換コード(平端子(オス)⇔丸ギボシ端子(メス))を自作するなどして接続してください。
※車両ハーネスのコネクターの手前で車両ハーネスのコードを切断して丸ギボシ(メス)に交換してからE262のバックアップ電源コードと直接接続するという方法もありますが、この「2(白、青)バックアップ電源」にはキーを抜いている状態でも常にバッテリーからの12Vが来ていますのでご注意ください。配線加工の作業中にコードの切断面が車体金属部と直接触れてしまったり、電工ペンチやニッパーなどの金属製の工具がコードを挟んだ状態のままで車体金属部と当たってしまったりするとショートしてしまう恐れがありますので作業開始前には必ずバッテリーのマイナス端子を外しておいてください。ショートすると最悪は車両火災の原因になる恐れもありますので、こういった作業がご不安な場合はディーラーや自動車整備工場などの専門店に作業を依頼してください。

>3(黄、赤)アクセサリー電源
E262の「4(赤)アクセサリー電源」と接続してください。
※注意事項は基本的に上記のバックアップ電源&バッテリー電源と同じです。

>6(黒)アース
E262の「6(黒)アース」と接続してください。
※E262のアースコードの先はクワ端子形状になっているためそのままでは車両ハーネスのコネクターに直接接続することが出来ないと思いますので、E262のアースコードの先のクワ端子を切断して平端子に交換してから接続するか、適当なコード(←最低でもE262のアースコードと同等の太さ(許容電流値)のコードを使用してください)の両端にそれぞれ平端子(オス)とクワ端子を取り付けて平端子(オス)を車両側のコネクターに接続してクワ端子はE262のアースコードの先のクワ端子と一緒にダッシュボード内の車体金属部に取り付けられているボルトやナット、またはブラケット(オーディオ取付金具)をE262本体に固定しているネジなどに共止めしてください。

以下のコードは使用しません。
>1(赤、黒)イルミネーション(※車両ハーネス側)
E262にはイルミ連動機能(←車両のスモールランプスイッチに連動してボタン類の夜間照明が点灯⇔消灯したりディスプレイ部のバックライトが減光したりする機能)が無く、E262の電源ハーネスにはイルミ信号を接続するためのコードもありませんので使用しません。

>3(茶)ミュート入力(※E262の電源ハーネス側)
上記はカーナビとの連動機能を使用するときに接続するコードなので使用しません。
※カーナビの音声案内時などにこのミュート入力コードにカーナビからの信号(12V?)が印加されるとE262でのオーディオ再生中のスピーカーからの再生音が一時的に小さくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/02 08:58

ホンダ用オーディオハーネスなんてのも、あります。

「軽トラカーステレオ接続、ホンダアクティH」の回答画像2
    • good
    • 0

書いてある配線の説明が正しいと仮定すれば


車(Cとします)2をステレオ(Sとします)5に
C3をS5に
C6はS6に、、ただ、できればステレオのアースは独自にボディアースへでも取った方がいいです。いわゆるアーシングです。バッテリーー端子へじかに銅線(ボディの鉄より電導性が良い)でつなげばなお。(でもノイズを拾うかもしれません。その場合はノイズサプレッサーなどのコンデンサを入れるか、ボディアース)
C1とS3は繋ぐ相手が無いのでそのまま。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています