
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
返信みたいな機能が分からなかったので、新たに回答します。
・ミニタンクみたいなものでも資格いるんですか?
・漁業権の問題も潜って写真や映像を撮るだけでも何か問題があるのでしょうか?
・空気も自分で簡単に入れられたりしないのでしょうか?
↑この3つについて、
まずミニタンクについての定義ですね。ダイビング界ではタンクとは言わずシリンダーと言います。
圧縮された空気が入っております。
そのミニタンクにただの圧縮していない空気だけで潜られるならダイビングとはなりません(タンクの大きさにもよりますが)。そのミニタンクの使用とミニタンクに入っている空気を吸い込む方法の説明がないため、想像での答えになりますが、吐いた息が外にいかず、ミニタンクに戻りそれを再び吸うのは危険です(理由は中学、高校の理科で空気について載っているはずなので割愛します)。
次に漁業権の問題です。物理的に考えれば無理なのですが、ダイビングだと長い時間水中での密漁が可能です。なのでライセンス無しのダイビングは、密漁をしてなかったとしても疑いが掛けられます(運転免許証無しで車両を運転している感じです、もし本当に密漁をしていたら、無免許運転って分かった上で行ってる行為と同じにみなされます)。密漁をしてなくても、漁業組合の許可なくダイビングしているのがバレたら罰金が発生します。
3つ目の空気を簡単に自分でって言う問題です。圧縮した空気は"簡単"には無理です。1歩間違えて暴発したら爆弾と一緒です。2000年代に日本のダイビングの聖地、大瀬崎で素人2人が空気を自分達で入れて暴発させました。シリンダーは鉄の塊なのでそれが破裂し、その2人は即死だったそうです。
日本では高圧ガス保安委員というものがきちんと存在し、圧縮した空気を入れる為の知識、資格を発行しています。他の方の回答で何人かおっしゃっていましたが、空気入れで入れられる程度の圧縮なら爆発の危険は少ないですし、入る空気はそこまでありません。水圧を勉強すれば分かりますが3m程度でも空気は圧縮され体積は小さくなります。空気入れで入れた程度ですとタンクの大きさによりますが一般的にはまあ入っている空気は5分と保たないでしょう。
まずは自分がしようとしているのはダイビングなのかどうなのかというのを知りましょう。
もしダイビングの場合はライセンスがないと漁業組合が黙っていないので、きちんとダイビングショップに行って話を聞いて下さい。
ダイビングでない場合は、それでもダイビングに近しい事をやろうとしているので、空気の問題、水圧などの海の問題など、ある程度の勉強は必要かと思います。今はよくても数年後、副鼻腔がーとか耳がーとか聞かない話ではないので気を付けて下さい。ダイビング専門の医者がなぜか日本はいないので、もし何か起こった時に行く病院もしくはクリニックは調べといて損はありません(耳鼻科かな?もしくはダイビングが趣味の医者)。
長々とごめんなさい。
そこまで真剣に悩んでるなら1度ダイビングショップで話をするのも良いと思います。
無理矢理ダイビングさせられそうで怖いと思うのなら、住んでいる地域の評価の良いダイビングショップを紹介します。
じっくりと考えてみて下さい。
No.4
- 回答日時:
何から話したらと思いますが…
まず資格無しでダイビングをしますと日本では漁業権の問題が出てきます。ダイビングライセンスは海へダイビングする為のパスポートだと思って下さい。パスポート無しで海外へ行けばもちろんアウトです。
次にミニタンク(ダイビングですとポニーボトル)は日本ではあまり見かけないですね。海外ですと2lとかもあるのですが、日本で仕入れるのは少しやっかいな気がします(手入れも含めて)。また空気を送り込む為の機材や資格は難しいですし、個人でやるには非現実的な額なのでお勧めしません。結局はミニタンクを購入しても、空気を入れてもらう為ダイビングスポットなどに行って、ライセンスの提示を求められると思います(つてがあるなら話は別です)。
結局は近場のダイビングショップなどでシリンダーを借りる方が無難ですね。
ダイビングする為の機材もあまり小さいシリンダー様に設計されていないので、少し試行錯誤が必要と思います。
これくらいですかね⁇
長々と失礼しました。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/05/15 06:59
おお!全くの素人ですごく為になる情報です!が
ミニタンクみたいなものでも資格いるんですか?
漁業権の問題も潜って写真や映像を撮るだけでも何か問題があるのでしょうか?
空気も自分で簡単に入れられたりしないのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ミニタンクが通信販売されているのを見た事がある。
空になったら自転車の空気入れみたいのでチャージできるみたい。あと、漁業権が及ぶところで勝手に潜ると、密漁と思われて警察に通報される。
資格とかバディシステムは、自己責任でやるなら不要。
タンクを借りる場合は資格が必要。例え海保の海猿であってもレジャーダイブするなら資格がないと門前払いされる。
No.2
- 回答日時:
2-3mぐらいであれば、わざわざタンクは不要で、
単なる潜水でも十分です。慣れれば一分間は潜れます。
ボンベ潜水は、講習を受けてのライセンスが必要です。
しかし、初級ライセンスでも、資格ある指導者が必要です。
単独潜水は禁止されています。
ミニタンク1Lくらい、とはいっても、2-3回の呼吸しかできず、
ほとんど役に立ちません。
潜水ボンベは、酸素ボンベではなく、圧縮空気ボンベです。
酸素ボンベでは、逆に加酸素になり命が危ないです。
圧縮ボンベ潜水で数メーターも潜れば、浮上に注意をしないと、
命を失いかねません(潜水病が危険)。
圧縮ボンベ潜水(ダイビング)は、かように危険な娯楽なのです。
No.1
- 回答日時:
近くの浅瀬ぐらいなら良いんじゃないですか。
ただリゾートなどへ行くときは「Cカード」が必要です。「Certification Card」の略で、日本語にすると「認定証」。一般的には「ダイビングライセンス」などと呼ばれています。
ある特定の時期に、ある特定の場所で、習得したことを証明するもので、「PADIオープン・ウォーター・ダイバー」をはじめ、さまざまなランクがあります。ダイビングリゾートの施設を利用したり、タンクをレンタルする際にはこのCカードを提示することが求められます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生理の時のマリンスポーツはど...
-
体験ダイビングできますか?
-
懸賞は辞退できるの?
-
至急 どっちのラッシュガードが...
-
手を使わない耳抜きについて。
-
男性に質問 競泳用水着(ビキ...
-
新秋津のTUCショップ
-
大砲打つ時に鼓膜を守るために...
-
機材と器材
-
重機材への目印について
-
スキュウ-バーの事なんでも教え...
-
防寒対策としてウェットスーツ...
-
BSACって??
-
ポツンと一軒家を探すロケの車...
-
ボロ腕時計の修理って?
-
子供用スノボウェアのお店は?
-
アダルトショップにはジュニア...
-
グランドセイコー1968~1970年...
-
【ダイバーのみなさん教えてく...
-
腕時計の用語について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイビング超初心者です。あの...
-
【シュノーケル】嘔吐反射があ...
-
ダイビングとハゲの関係
-
ダイバーズウォッチで12~4時が...
-
スキューバダイビングのボンベ...
-
水中地図の書き方
-
懸賞は辞退できるの?
-
パラシュートはどうやって開く...
-
スキューバダイビングをしてい...
-
海での酔い止めが効きません。 ...
-
妊娠中のシュノーケリング
-
伊豆ダイビング旅行の
-
シュノーケルとダイビングどっ...
-
NAUIでオープンウォーターライ...
-
教師になるか、ダイビングイン...
-
体験ダイビングできますか?
-
人工透析患者は、スクーバーダ...
-
PADIのマスター・スクーバ・ダ...
-
マンタポイントに行かない体験...
-
泳げないですがスキューバダイ...
おすすめ情報