dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2004年出産にて退社したものです。
2004年2月まで勤務して10月に出産しました。
源泉徴収表も自分の分があります。
また2003年も10万円を超える医療費がありました。
2年分併せて今年申告できるものでしょうか?
また期限はいつまでに税務署に到着しなくてはいけませんか?
尚、住宅ロ-ン控除により主人には年末に税金が戻ってきてるようです。
そのような場合は適用されませんか?
わかり図らい文章ですみません。
教えてください。

A 回答 (3件)

>2年分併せて今年申告できるものでしょうか?


”併せて”の意味が、合算して出来るかという質問であれば出来ないですが、2003年の申告は2003年の申告として、2004年の申告は2004年の申告として行うことは出来ます。
還付申告は5年前まで可能です。(一度確定申告した年の分は1年前まで)

>また期限はいつまでに税務署に到着しなくてはいけませんか?
正規の期限は3/15ですが、還付の場合は5年以内であればOKです。

>尚、住宅ロ-ン控除により主人には年末に税金が戻ってきてるようです。
>そのような場合は適用されませんか?
ご主人が確定申告するのですか?それともご質問者ですか?
医療費を支出した人が確定申告してください。生計が一つなのでどちらかからといえない場合は、どちらで申告してもかまいません。
この場合は還付が多くなるほうで申告しましょうか。

住宅ローン減税については所得税のみなので、たとえ納税額が0円になっていても住民税軽減という意味はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速アドバイスありがとうございます。
併せての意味は別々で2つとも申告できるのかなあという意味でした。
言葉足らずで申し訳ありません。
ありがとうございました^^

お礼日時:2005/02/24 17:56

 ご存じかもしれませんが、医療費控除は10万円を越えたら申請できますが、10万円を差し引いた額が控除対象です。



 つまり、15万円の医療費だったら、10万円を引いた5万円のみが控除対象になります。

 所得税の税率が10%なら、5000円だけ返ってくることになります。思っているほど返ってこないのが、がっかりな点です。

 また、出産費用も控除対象ですが、補助で出た分は差し引いて計算しなければいけません。出産費用に40万円かかっても、職場・市役所等で30万円の出産補助が出れば、医療費は10万円のみとなってしまいます。

 用紙等は国税庁のHPでもとれるようになったので、便利になりました。でも、結構書くのは面倒であり、郵送・持ち込みの手間もあるので、いくら戻ってくるのかをおおざっぱに計算した上で、やる価値ありと思えば、やればいいと思います。

 ちなみに、私はものぐさなこともありますが、5000円以上返ってくるなら、申告することにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなってすみません。
参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/11 08:26

【159さん…2004年の確定申告】


まず159さまは昨年2ヶ月しか働いていないので、収入も103万以下でしょうから、あなたの源泉徴収税票をみて「源泉徴収税額」に金額が入っていれば、医療費控除をせずとも全額還付されます。
(源泉徴収票と印鑑、159さんの名義の通帳持参)
159さんの名前で医療費控除をするのはもったいないです。

【旦那さん…2004年の確定申告(医療費控除)】
2004年分は旦那さんの源泉徴収票で医療費控除を
しましょう。住宅取得等~の控除でお金は戻りませんが、住民税の額が変わってくる場(安くなる)があります。旦那さんで申告しましょう。

【159さん…2003年の確定申告(医療費控除)】
2003年分は2003年に支払った医療費として2004年の
申告とは別にします。源泉徴収票も2003年のものが
必要です。これは旦那さんがローン控除受けている
なら159さんの源泉徴収票でやれば還付になりますよね
(源泉徴収されているのですよね?)

還付申告の期限は5年以内です。
でも住民税の計算とかあると思うので(役所が)3月中にできるといいですね!

確定申告書Aという用紙を3セットもらって申告
してみてくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とてもよくわかりました。
早速申告してみますね。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/24 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!