dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年旦那の病院通い、出産などが重なって確定申告したいのですが全くしたことがなく、どうしたらいいのかなと思っています。出産費用や、妊婦時代の検診代も申告できるのでしょうか?実際どのように申告すればいいのですか?区役所などに行くのでしょうか?

A 回答 (5件)

> 出産費用や、妊婦時代の検診代も申告できるのでしょうか?


できます。ちゃんと領収書はとってありますか?
病院に行くためにかかった交通費も計上できます。
(但し公共交通機関のみ。電車・バスは領収書不要。自家用車のガソリン代や駐車場代はNG。深夜早朝ならタクシー代もOK)

> 実際どのように申告すればいいのですか?
申告用紙を税務署でもらうか、参考URLからダウンロードしてください。

> 区役所などに行くのでしょうか?
区役所ではなく税務署に行ってください。お住まいの所がどの税務署の管轄かは参考URLからでも探せますし、役所に聞いても教えてくれます。

参考URL:http://www.nta.go.jp/
    • good
    • 0

 「出産と確定申告」に関するサイトをご紹介します。



http://baby.goo.ne.jp/member/special/04/k/index. …(保険給付等概要 医療費控除)
http://akasugu.net/knowhow/1/b.html(保険給付等概要 医療費控除)
http://syussan.moo.jp/(保険給付等概要 医療費控除)

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2551090.html(参考:失業給付と配偶者の健康保険扶養家族)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1124.htm(確定申告と医療控除)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hhhp/money/kouzyo.htm(確定申告と医療控除)
http://baby.goo.ne.jp/member/special/04/k/03.html(確定申告と医療控除)
http://homepage1.nifty.com/shikari/data/medical/ …(確定申告と医療控除)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/zeikin/20040827 …(出産による退職と確定申告・配偶者特別控除)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/m_guide/2006012 …(確定申告)
https://www.keisan.nta.go.jp/h17/ta_top.htm(確定申告書等作成コーナー:国税庁)
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm(確定申告等情報:国税庁)

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1798296.html(参考:出産手当金と確定申告)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2547993.html(参考)
    • good
    • 0

「医療費控除」で検索すれば、用紙をどこで受け取れるか(ネットでも出せますが複写じゃないので面倒でした)、書き方等、色々出ていますよー。

私も去年、初めてやりましたが、できました。面倒なのは確かに面倒なのですが、お金が戻ってくるのだから頑張りましょう。今からならゆっくり準備できますよ。
    • good
    • 0

今からで構いませんので税務署の窓口に行きましょう



詳しい書き方の冊子と届け出の用紙が用意されています
    • good
    • 0

領収書、レシートなどあれば医療控除で申告できますよ。


場所は税務署です。

検診代、出産費なども対象ですが、高額医療補助、出産一時金などもらっているようでしたらそれをさし引いた金額になります。

病院までのタクシー代、バス代なども証明さえできればそちらも医療費の控除対象です。

しかし、旦那さんのもらっているお給料の額にもよりますが、合計10万円に届かない場合控除が受けられません。
あと、税金の控除が受けられるだけですので、医療費が戻ってくるわけでもありません。

昔、税務署でバイトしていた時にそれを知らずに控除対象外になりご立腹で帰られた方もいらっしゃいましたので…参考までに。

専門家ではないのでちょっと自信がないのですが、制度が変わってなければ多分あってると思います。

確定申告の時期になったら、税務署に行けば教えてくれますのでわからない事があれば行ってみて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!