重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

レコード初心者です。
アンプをDENONのPMA390-AE、スピーカーをDIATONEのDS-200ZX、レコードプレーヤーをtecnicsのSL1900、CDコンポをDENONのD-ME77DVを持っています。
それぞれ繋ぎたいのですがどんなケーブルが必要なのかわかりません。
それとターンテーブルのカードリッジ?針?も何を選べば良いのかわからない状況です。

詳しい方がいらっしゃったら是非教えて下さい。

A 回答 (4件)

DENONのPMA390-AEにはレコードプレーヤーをつなぐ(再生するための)イコライザーが内蔵されているので、プレーヤーをアンプのPhonoにつなげばよいです。


調べるとtecnics SL1900は本体にケーブルがつながっているようですから、その赤白のプラグをアンプのフォノ端子につなぎます。
アース線があればそれもアンプにつなぎます。
後スピーカーをスピーカーケーブルでつなげばレコードの音は出せます。
スピーカケーブルは極論を言えば、電気のコードで構いません。ホームセンターで売っているリード線と言うやつです。
でもまぁそれでは乱暴なので家電量販店などでスピーカーケーブルというのを買えば良いです。安いので構いません。こんなのです。
https://www.amazon.co.jp/OHM-%E9%85%8D%E7%B7%9A% …
https://www.amazon.co.jp/Postta-%E3%82%B9%E3%83% …

CDコンポにはレコードプレーヤはつなげません。つないでもまともな音が出ません。
逆にCDコンポのCDやMDはコンポで再生します。スピーカーのつなぎ方はPMA390-AEとDS-200ZXをつなぐのと同じです。
http://153.127.246.254/pdf/2013-03-10/81409.pdf
それぞれスピーカーがある、つまり合計4個(左右2セット)スピーカーがあるという理解で良いですか。
以上がもっともシンプルな使い方です。
レコードカートリッジはMM型またはそれと同じで重すぎないものなら何でも大丈夫です。このあたりから始めればよいです。
オーディオテクニカは安心できますし、VM型というのはMM型のアンプで再生できますので。
https://www.amazon.co.jp/Audio-Technica-%E3%82%A …

https://www.amazon.co.jp/SPEC-%E3%82%B9%E3%83%9A …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
とてもわかりやすくて参考になりました!!

お礼日時:2021/05/18 14:11

>どんなケーブルが必要なのかわかりません。


そんなものすら解らなずこんな場で訊いちゃうくらいならやめちまえ
面倒くさいわ

Technics SL-1900 はプレーヤってかターンテーブルですね

Phonoカートリッジの微弱な信号をプリアンプのPhono端子に
繋ぎたいですが
低容量の太いケーブル(ってかコード)を使うのがいいです
高温の減衰を減らす目的です

>DENONのD-ME77DV
の仕様を知りません。PHONO入力端子がないなら直結は不可能です。
PHONO は先に書いたように微弱で、レコードに記録されてる
プリエンファシスな信号です。
これ用の入力端子を持たないなら、
それをAUXレベルに変換する機材が必要です。

>それとターンテーブルのカードリッジ?針?も何を選べば良いのかわからない
物理的に取り付けられるならなんでもいいんじゃないの
MM型とかMC型とかが多いだろうけどMC型は信号がさらに微弱なので
それを受ける機材が対応してないとだめですよ
針はそれぞれのカートリッジ専用なんじゃない知らんけど
    • good
    • 0

昔々、JOTP NHK前橋放送局で、FMリクエストアワーの、レコード回しをしていた時、カートリッジは、デンオンDL103でした。

ちなみに、ターンテーブルは、テクニクスのコンソール型、スピーカーは、あのダイヤトーン2S-305でした。
「レコード初心者です。 アンプをDENON」の回答画像2
    • good
    • 0

RCAピン、HDM1、光ケーブルしかないべさ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!