dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。
中学の国語の時間に習った、中国の「漢詩」をもう一度
読みたいのですが、題名も、作者も忘れてしまいました。

五言絶句か、七言絶句、という感じの詩で、書き下し文
の内容が、
「(前半忘れ)・・僕は薪を探す、君は水を汲んでくれ」
というようなものでした。薪と水汲みの担当は反対かも
しれません。若者がどこかで共同生活をしていて、朝に、
さあ、働こう、みたいな内容だったと思います。

どなたかお判りになる方、いらしたら、教えて下さい。
題名か、作者だけでも判れば、図書館などで調べられる
ので、お願い致します。

A 回答 (5件)

作 広瀬淡窓 



「桂林荘雑詠」
休道他郷多苦辛
同胞有友自相親
柴扉暁出霜如雪
君汲川流我拾薪

のことだと思われます
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました!すっきりしました。

お礼日時:2005/02/25 21:53

『桂林荘雑詠、諸生に示す』(けいりんそう ざつえい、しょせいにしめす)



言うをやめよ  他郷苦心多しと
(他郷は苦労が絶えないと不満ともらしてはならない)

同胞友あり  おのずから相親しむ
(同じ学問を志す友がいるではないか)

柴扉(さいひ)暁に出(い)ずれば  霜、雪の如し
(柴の門扉に朝日があたる早朝、霜は雪のように冷たい)

君は川流(せんりゅう)を汲め  我は薪を拾わん
(朝食の用意をしよう。君は川の水を汲んでくれ、僕は薪を拾おう)

中学校の頃に習いましたね(^^)
漢詩の暗唱を皆の前ですることになり、他の皆が短い五言絶句を暗唱するのに対して、天邪鬼な自分は七言絶句のこの誌を必死に覚え、暗唱しました。
他の漢詩は全部忘れてしまったのに、20年近く経った今でも、この詩は何故か暗唱できますf(^^;)
カッコ内におおよその意味と、あと読み方を書いてみました。
多少間違っているかも知れませんが、どうぞご容赦ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂き、ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/25 21:56

すでに回答されているとおりですが、1字だけ不一致があり、迷われるかも知れないので、記します。


第二句「同袍有友自相親」。「胞」でなく「袍」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて下さいまして助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/25 21:54

広瀬淡窓の「桂林荘雑詠諸生に示す」だと思います。



参考URL:http://www.aurora.dti.ne.jp/~saiun/gakudo/kanshi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!すっきりしました。

お礼日時:2005/02/25 21:52

広瀬淡窓の「桂林荘雑詠示諸生」ではないでしょうか。


漢詩ですが、作者は江戸時代の日本人です。

参考URL:http://ww61.tiki.ne.jp/~hamazono/sigin/tansou.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!すっきりしました。

お礼日時:2005/02/25 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!