重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

市営住宅は困窮者の住むとこで年々家賃が上がると聞いたんですが、
年々上がると払えなくなる気がするんですが上限や、割引?制度があるんですか?
再申請で入居みたいなのとか

A 回答 (3件)

家賃は入居ごとで世帯単位での所得割で決まります。


例えば某自治体で公営住宅の空き家募集をしているとして、家賃には
○万円(上限)〜□万円(下限)
など幅があるはず。
民間のアパートのように一律誰でも定額、ではない。

>年々上がると払えなくなる気がするんですが上限や、割引?制度があるんですか?

低所得者向けなので、所得ゼロの方もおります。
生活保護ならそうなる。
だが生活保護でも低所得でも生活のための出費はありますよね。
出費がある=払える金があるわけで、それが所得割の意味。
生活保護なら住居費相当が保護費で出ています。
生活保護でなければ多少なりとも手持ちの金があるわけで、滞納は当然ながら問題になります。

所得が減ったら毎年調査がありますので、そこで世帯の総所得を申告するわけで、所得割で家賃が下がります。
(下限あり、ゼロにはならない)

所得割が超えてしまえば退去の話になります。
すぐに退去ができなければペナルティとして割高な家賃となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/21 18:06

自治体によっても違いが


あるかもしれませんが、
私の居住地では
入居者の収入によって
払える範囲の額を
家賃設定されます。
入居者の収入が増えれば
家賃が上がります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/21 18:06

40年位前、関西の民国市では、傾斜家賃と言って入居当初3万円台で10年後位には5万円台という家賃だった。


 今は昔のように年々賃金が上がることがなくなったので、今は近隣の民間住宅に準ずる感じで家賃が決められている。
 低所得者や生活保護受給者には減免制度があり、今でも家賃が数千円って家がザラにある。
 反対に高所得者には割増家賃や退去勧告もある。

よう知らんけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/21 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!