重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

tanzou2様が、ある回答で次のようにお書きになっていらっしゃいます。

「動物は可哀想だが、人間は邪悪だから
死刑にしても可哀想ではない。
だから死刑にしてもよい。
英国人にはこう考える人がおります。
だから英国にはビーガン人口が多いのです。」

質問は、「人間は邪悪」ということは、
本来・もともと人間は邪悪なのですか?
あるいは、神の教えに背いた人間は邪悪なのですか?

A 回答 (44件中21~30件)

まとめ



これはね。春さんに限ったことではないのです。誰もが自分の心を自分で思うがままにはできないんですよね。ましてや他人だったら、利害関係が絡むので、もっと、他人の心をどうするとか、圧力が加わらないと他人の心は操れないのですよ。つまり、人間という生き物は組織の中でしか生きれないのだけれど、元々組織には誰もが向いていないのです。組織の中で生きるというのは、圧力、ストレスを加えて、指示に従わせるのです。それで、他人は自分の言うことを初めて聞くのですよ。

抑々、過労死、過労自殺が問題視されるのは、労働というのは組織が強いているのですね。異なる価値観を持つ人間が仕事という目的のために労働すること自体が、無理難題だということなんです。仕事をしないと賃金が貰えないので、働くしか手段がないわけですがね。

大体、心を病む人は一般の人と異なって、物の価値観というものが大きく異なると、組織人としては如何?のクエスチョンマーク状態になって、大体、変な人は心を病み、過労死、過労自殺する傾向がつよいと思われます。

そういう傾向の強い人は文筆家とか、作家業とか、個人プレーで生き抜く方法が向いているんじゃないのですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2021/05/24 06:43

春さんね。

あなたは政治家を擁護する発言が多いですが。それはね。ミルグラム実験といって、地位がある人に対しては人間の感情というのは従う傾向が強いのですよ。ですが、春さんは一介のオジサン。そのおじさんの春さんがですね。政治家と同じような発言をしたら、周囲から怒りや腹立たしさを喰らうのが関の山ですよ。ですからそういった、日本人はこうするべきだとか、ああするべきだとか、そういう発言は地位の担保がない、春さんがする発言ではないのですよ。普通ね。おわかり?

そのような発言ばかり繰り返していたら、相手の心象を悪くしてしまうのが結論です。(苦笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2021/05/24 06:43

春さんは不安緊張発作に苛まされているようですが。

自分の心でさえ、自分ではどうすることも出来ないことが多いのが普通なんです。だから、ましてや、他人の心がどうとか、自分がこう思うから相手に同調を求めたりするのはナンセンスです。

だいたい、そういう大所高所の発言は政治家風情の発言とほぼ遜色ないので、他人の心を激しく苛立たせるというマイナス面の方が大きいですよ。春さん。(苦笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2021/05/24 06:45

春さんが政治家みたいな発言をするので、ちょっと、腹立たしかったのですが、春さんは、読心術が殆ど、できないのですね。



そんなの誰だってできないのが普通です。凡そ、何十年も付き合っている夫婦ならば、ある程度は伴侶のことが分かりますが。

春さん、大体ね。人間というのは自分でさえ、自分のことは分からない時が多いんです。

ましてや、他人だったら、もっと分からないのが普通です。

で、春さんは人の心を読むのがどうも苦手意識が高いので、敢えて、政治家風情の発言をしたのでしょう。

それはね。春さんね。相手の心は分からないのが普通です。ましてや、日本人の心がこうだとか、ああだとか、そんなの誰もわからないのですよ。

天皇をどうしたいとか、そんなの意見がお互い、一致する筈がないのですよ。(微笑み)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2021/05/24 06:44

春さんの方から私に対して、絶縁状を叩きつけたので、私の方から春さんに近づくのは確かに問題なんだけれど。



大分、私なりに春さんの心というものが掴めてきたよ。そりゃ、二十年以上、お付き合いしていれば、その人の特性っていうのは、輪郭位は掴める。

その上で春さんがこの文章を読んでいるかどうかは定かではないし、可能な限り、読んでいただけると有難いのですが。

春さんは、自分がこう思うから、相手もそう思うだろうと予想を立てるのはかなり怪しいと思うよ。

人の価値観は千差万別でかなり違う。

だから、自分の予想を立てて、自分がそういう価値観だから、相手も同じような価値観を持っていると、春さんは、昔からそういう判断だけれど、それはかなり、間違えです。

自分はそう思っていても、相手はそうは思っていない事が多いです。

あなたは支配欲が強いのではないのです。相手が読めないんですね。だから、あなたは混乱しがちなのですよ。

春さん。そりゃ、私だって、相手は読めないですよ。

春さんに言いたいのは、自分が思うほど、相手はそうは思っていない。自分の予測を相手に立てて、それを押し付けるのは間違え。

だから、春さんの文章は、日本人はああだとか、こうだとか、する文章が多いのです。後は自民党がどうとか、そんなことは一人一人、みんなどう思っているのか、違うのが当たり前ですよ。(微笑み)


例えば、日本人は黄色人種ですよ。でもそうではない、日本人もいます。

えてして、そういう天皇をどう思うとか、日本人はああだとか、そういう発言は政治家の発言であって、民衆はそういう発言はしないのですよ。(微笑み)

大体、家族という、最もコアな核の家族を例に採っても、考えというのはかなり違う。ましてや、他人、更に、日本人なら、こう考えるとか、先ず、絶対、そんなことは誰にも分からないのですよ。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2021/05/24 06:45

生後、自分と他者が差別化を競う以上は、差別という心は人の心から消え失せることはないだろうね。



そもそも、評価が差別化を競っている以上、人間生まれれば、競争は避けられないということだ。

争うことが避けられない以上は、争いの勝利者となるよう、親は子の教育に熱心になるのだろうね。

劣ることはみんなのための犠牲となったのに、誰も、劣ることを評価しない。評価しないどころか、邪見にするのだから、人間社会の暗黒さが際立っているとも思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2021/05/24 06:45

haru さんは、自分に自信がないのだと思うよ。

誰もが、自分以外の何かの支え、詰まるところ、他者より優れているという、担保が無ければ、自信は身に着くものではないけれど。自分が自信に漲っているのは、大体、他者より、この一点は優れていると確信している時なので・・・・。そういう意味では、評価というのは得てして残酷です。自分が自信を持てるという背景には、この分野に於いては自信がないという人々が背景にあることが多いので・・・・。得てして、自信が漲った自分というのは、数多の犠牲の下で成立している、自信だということなんですね。


ただ、優劣というのは、確かにある。だが、それがその人を測る指標となっている以上は、競うしか為す術がない。優れた者が優遇され、劣る者が邪見にされる、人間社会が真実の人間社会であるという証拠はなにもない。競う以上は、勝敗が定まる。勝敗が定まることで、有能、無能に選別され、その待遇も異なることが、素晴らしい社会だと言えるか、どうか。人の世に争いが起きるのは、優生思想というのが、根強く現代社会にも残存しているからなのだと思う。抑々、人間が勝利を目指すことが人間の本能に直結していることであるとするならば、人間社会から争いを無くすことは、最早絶望的だとも思える。詰るところ、競争社会を是とする以上、戦争が一掃されることも、人の世からないのであろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2021/05/24 06:45

haru さん、好きなようにあなたが生きればいいんだよ。



あなたが差別主義者であろうが、そうでなかろうが、貴方は貴方でしかない。

別に博愛主義者が誉で、差別主義者が除け者扱いでもない。

あなたはあなたの思う道を歩めばよいんだよ。

只ね、私は此の掲示板であなたが出会った人より、長くあなたの事は昔から知っているからね。

余計なお世話だったかもしれないね。

何も私のいうことが正しいわけでもないし、あなたが間違っているわけでもない。

只ね。私はあなたのように、自分の物差し(評価基準)で人を選別するのは危ういな、と個人的にはそう思った訳。

出会いは正しく、奇蹟だよ。

その奇蹟を自分の詰らん、物差しに依って、出会いを台無しにしたら、それは損なんじゃないの。

大体、損とか得とかばかりで基準を設けている今の社会が正しい社会なんて限らないしね。

人間、恐ろしく優れていようが、逆に劣っていたにせよ、そんなことはさして問題なんではないのだと思うよ。

心というのは、掴みどころがなく、強いられて創られるものでもないしね。

自分の出来る範疇で自分は自由人であっていいのだと思うけれど、な。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2021/05/24 06:47

邪魔になるといけないのでこれにて失礼しますが



評価というのは100点とか99点とか 偏差値でつくものではなくて

人が見ていてどう思うかということだと思います

私はあなたのスピードについて行けない し

私の目的は哲学をすることだと言うことです

貴方が幸せになることを願ってるし 心配してるし

良い方に変ってほしいけど

自分は自分で昔から追ってきた夢があるので それを追い求めます

私の事はもう気にしないようにして下さい

つまらない夢の成れ果ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2021/05/24 06:46

評価というのは、ある意味、その人のある特性に対する一面に過ぎず。



或る評価が優れていても、その人が優れているわけではない。

或る評価が劣っていても、その人が劣っているわけではない。

抑々、評価というのは建前の話。金持ちも貧乏も同じ人間、建前の話さ。

人間は裸にしてしまえば、総理大臣だろうが、路上生活者だろうが、哀れで明日はどうなるのかも不明な寂しい人生を今日を送らなければならない、只の道化師さ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2021/05/24 06:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す

今、見られている記事はコレ!