10秒目をつむったら…

数学と経済学が得意な方に質問です。高校3年生です。独学で勉強してるのですが、わからないので解説をお願いしたいです。
(1)生産量をxとするとき、企業の費用関数は5x ^2+ 500である。この企業の平均費用関数(生産量と平均費用の対応関係を示す関数)の導関数を求めよ。
(2)0時点において1円を瞬間金利(e-1)×100%で預金する。t時点における預金残高の瞬間的な増分を求めよ。ただし、複利計算とする。
(3)t年の生産量をy(t)、労働量をL(t)^0.6⇦(指数)とするとき、ある国の生産関数はy(t)= 3 L(t)0.6である。労働量が1%増加すると、生産量は何%増加するか。

質問者からの補足コメント

  • 問題文の画像捕捉しました。これでどうですか?

    「数学と経済学が得意な方に質問です。高校3」の補足画像1
      補足日時:2021/05/29 07:58

A 回答 (4件)

微分、導関数というものを勉強していますか?


でも、問題は「微分、導関数」ではなく、各々の「経済用語」の示す概念、数式をいかに正確に書けるか、という方にあるようですね。

(1) 「費用関数」と「この企業の平均費用関数」との関係が分からないと、微分、導関数が分かっていても解けませんね。

「この企業の平均費用関数:y」が、そこに書いてある
 y = 5x^2 + 500
とすれば、素の導関数は
 y' = dy/dx = 10x
です。

(2) 預金残高は、元金「1円」に「1 + 瞬間金利」をかけたものの時間積分です。
つまり、「t時点における預金残高の瞬間的な増分」は、それを時間で微分したものなので、結果的に
 1 × [1 + (e - 1)] = e
となります。

(3) 「労働量」は L(t) そのものですか? 
それとも 「労働量」は [L(t)]^0.6? そのときの L(t) って何ですか?
それとも L(t^0.6) ? 

これがはっきりしないと回答のしようがない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題文の画像を補足で添付しました。これでどうですか?

お礼日時:2021/05/29 07:59

No.3 です。

「お礼」に書かれたことについて。

>(2)はyhr さんが最初に答えたのであっていますか?

違っていますね。
#1 に書いたのは「元利合計」なので、「増加割合」という意味では
 e - 1
にしないといけませんね。


この問題は、どうか答えればよいのか全く分かりません。
そもそも「瞬間金利」など定義できないと思いますけどね。
#3 のリンク先に書いた回答を参考にしてください。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12381828.html

問題の答は、②式
 ΔN = N(t)・(e - 1)・Δt
だと思いますが、Δt を決めてやらないと答えが出ません。
「瞬間的」なら Δt=0 なので ΔN=0 です。

③式
 dN/dt = N(t)・(e - 1)
を使って
 (dN/dt)/N(t) = e - 1
としたのが、上にも書いた
 e - 1
ですが、これは「増分」ではなく「増加割合」なので、これが求める答なのかどうかよくわかりません。

この問題を作った先生が、どれだけ数学に詳しいのかちょっと「?」です。
「瞬間的な増分」などという「日本語表現」も「??」だし。
日本語、数学の両面から「よく分からん問題」です。
#2 にも書いたように、質問者さんがその「日本語」を勝手に省略するので、ますます「わからん」状態になりました
    • good
    • 1

No.1 です。

「補足」を見ました。
他人の著作物の無断転載、および「カンニング」とみなされる「丸投げ投稿」なので、すぐに削除されると思います。

>(1)

あなたは、質問文を書くときに、最初の「ある企業の」を勝手に削除しましたね。そして「『この』企業の費用関数は~」の部分も。
それがどのように元の文章の意味を変えてしまうか、全く分かっていないのですね。
日本語の勉強をきちんとした方がよいです。「文法」ではなくて「正しい内容を相手に伝える」ということです。他人の文章をたくさん読むこともした方がよいです(新聞や小説など)。

質問への回答は #1 のとおりです。

>(2)

下記の質問もおそらくあなたなのでしょうが、そちらの回答を参考にしてください。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12381828.html

>(3)

これもあなたは
「労働量をL(t)とするとき」
を、誤って
「労働量をL(t)^0.6⇦(指数)とするとき」
と記載していますね。これでは #1 のような疑問がわいて解けません。

やはり(1)に書いたように「日本語の使い方」をきちんと学び直した方がよいですよ。意味や意図を正しく伝えることができていない。

その上で、おそらく
 dy/dt = 1.8*[L(t)]^(-0.4) * (dL/dt)

 dL/dt = 0.01
のときの「(dy/dt)/y」を答えよ、と言っているのだと思います。

つまり
 (dy/dt)/y = 1.8*[L(t)]^(-0.4) * (dL/dt)/{3L(t)]^0.6}
= 0.6(dL/dt)/L(t)

dL/dt = 0.01 なら
 (dy/dt)/y =0.006 = 0.6%
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(2)はyhr さんが最初に答えたのであっていますか?

お礼日時:2021/05/29 10:30

数学だろうが経済学だろうが(あるいは哲学だろうが分子生物学だろうが)、用語を勝手に省略したり流用したりしてたら話にならんのです。

ご質問の文章では、「企業の費用関数」と「この企業の平均費用関数」とは全くの別物と読むしかなく、前者は式で与えられていても、後者については全く何の情報もなくて、当然、その導関数が計算できるはずもない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!