電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このような花が咲き終わった蘭はどうすれば良いのですか?

ビニールのポットを外し素焼きの植木鉢に移す予定ですが、茎は茶色になりました。根本から切るのが良いでしょうか?

「このような花が咲き終わった蘭はどうすれば」の質問画像

A 回答 (8件)

胡蝶蘭のようですが、胡蝶蘭だったら植え替えの際に鉢を大きくしないことです。

水苔に植わっているようなので、古い水苔を根を傷めないようにはがして、新しい水苔に家つけます。お水があまり好きじゃないので、土に植えてはいけません。専門のページがあると思うので「胡蝶蘭の植え替え」で検索してみてください。
    • good
    • 1

そのままでも芽を出した経験があれば可能です


初めてなら、まず無理です、弟子入りがいるくらい難しい
    • good
    • 1

胡蝶蘭のようだが、咲き終わった花茎は根元近くから切ることだね。


地中で切って2度目の花を咲かせる手もあるが、それをすると翌年咲きにくくなるからね。
株が衰弱して冬を越せないことも。
で、ポットが少し小さいので、一回り大きな素焼きの鉢にミズゴケで植えることだね。
そして、根は無理に鉢に押し込まないこと。
そして、冬の寒さには非常に弱いので、最低でも15度は維持すること。
10度以下ではほとんど冬を越せないからね。
それと、強い日光は嫌いで、湿度は高めがいいよ。
    • good
    • 1

1つ忘れてました。

花が、咲いたら水をあまりやらない事
    • good
    • 1

それでは、先程の続きです。

プラポットから、素焼の鉢に植え変えます。鉢の大きさはプラポットと同じ大きさです。そのまま、すっぽり入れます。きつめかも知れませんが、押し込んで下さい。この時、主根を折らないように注意して下さい。もし、どうしても、ムリなら、半回り大きめの鉢の底に小石を敷き(穴をふさがない事)周りのすき間を水苔できつめに埋めて下さい。根についてる水苔は取らないように、次に置き場所ですが、これからの時期、外で大丈夫です。日当たりのよい場所で、直射日光の当らない所を探して下さい。もちろん、家の中でも大丈夫です。肝心な、水やりと肥料ですが、肥料は液体肥料を葉にかからないように、鉢の縁から回すように流し込みます。肥料は外気温が25℃以上になったら与えます。気温が、それ以下なら水だけを、表面が渇ききらない内に与えます。肥料は週1のペースです。肥料を与えた日は水をやる必要ありません。
気温が25℃以上続く夏は1日おきに水をやります。花芽(茎)が伸びて蕾がついたら、肥料を止めます。尚、胡蝶蘭の耐寒温度は、確か15℃です。
    • good
    • 1

これを育てるには設備が必要だね


自然では山荘とか山岳とかという条件がね
    • good
    • 2

ファレノプシス(胡蝶蘭)ですね!絶対に根元から切らないで下さい。

次咲きませんよ!茎の根元から、二節目より上の部分から切って下さい。
    • good
    • 2

消毒したハサミで根元からカットです

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!