
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
河川に対する申請は、許可申請という形になります。
橋の規模がいまいちよくわかりませんが、それほど大きくない川でしょうから断面さえ確保していれば問題ないと思います。周辺に似たような橋がありましたら、その断面を調べてそれ以上確保するというやりかたです。改修計画がなければこれでOKでしょう。道路に関しては、特にそういった基準はありませんが、前の道の規模はどれぐらいでしょうか?交差点は近くにありますか?歩道がつくような比較的大きな道でしたら、沿道からの出入りに制限を設ける場合がありますので、注意してください。特に交差点の近所では、厳しいです。
ありがとうございます。
川は幅1mもありません。
前の道の幅、車が1台通れる程度です。
歩道が付くような道ではありません。
交差点は近くにないです。
No.4
- 回答日時:
それなら、まず問題ないでしょう。
おそらく、道路は市町村道だと思いますので(県道でもそれぐらい細い道路はありますが)まずは役場を尋ねてみてください。土木職員はこの時期忙しいことが多いので、電話を入れてから尋ねるほうが良いです。
水路のほうも、そこで調べてもらえばわかると思います。
No.2
- 回答日時:
一級河川なら国土交通大臣、二級河川なら都道府県知事、準用河川なら市町村長を河川管理者と定めています。
河川によって管理者の基準が異なりますので、それに応じた役所-市役所・県庁・国土交通省などへ行けば、河川管理課の様な所がある筈です。
一級河川、または国道の場合は、国土交通省に、一級河川ではなく、国道でも無く、かつ、二級河川か県道の場合は県庁に赴いて下さい。準用河川で、かつ市道・農道などの場合は市町村庁でOKです。
なお費用は自腹だと思われます。
ありがとうございます。
設置には条件があるのでしょうか?
例えば、設置しないと自宅の入口を確保できない場合のみとか。
当方は現在、自宅への通路はあるのですが、幅2m弱しかありません。
もし、この橋が可能なら、幅4mは確保できるのですが。
No.1
- 回答日時:
まず、許可が必要なのは河川(水路)管理者と道路管理者に対して許可が必要です。
とりあえず、道路管理者に相談してみると良いでしょう。市道なら市、県道なら県です。道路課とか、土木課とか、それらしい名前のところに問い合わせてみてください。公民館に問い合わせるほうがたらい回しにされずに済むかもしれません。
費用についてですが、他に家に入るためのルートはありますか?
原因者負担が原則ですから、自宅前の橋で完全にご自分の家のためのものでしたら、あなたが橋を架けたいという原因を作っているのであり、費用は負担しなければなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「跨川橋」は、「運河に架かる橋」や「用水路に架かる橋」も該当しますか? 2 2022/08/19 20:14
- 相続・譲渡・売却 公共事業で自宅の真上に橋が… 公共事業により国道のバイパスが 出来る事が決定したみたいで 説明会に行 6 2023/01/17 04:10
- 相続・譲渡・売却 立ち退き…橋脚の間隔について… 都市計画道路で 橋の高さが地上から20メートル? ぐらいの高さに設置 3 2023/01/19 02:14
- 一戸建て 電柱の移設申請者から挨拶が無い 6 2023/04/15 15:02
- 日本語 「A道路」「B川」「C橋」を日本語文章にするとどうなりますか? A道路のB川に架かるC橋? 2 2022/09/07 00:17
- 電気・ガス・水道 水とJR東海は、どちらが大切ですか? 9 2023/05/13 23:30
- 郵便・宅配 マンションの宅配ボックスの場所について Amazonで注文した品物を手渡しで受け取る際にAmazon 4 2022/06/14 09:52
- 駐車場・駐輪場 車を入れていない駐車場の入り口前に停めるのも駐車違反ですか? 6 2023/06/24 13:13
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 賃貸マンション・賃貸アパート 一人暮らし用の賃貸マンションの審査が通り、契約前です。 市の洪水のハザードマップで浸水の可能性がある 4 2023/02/26 19:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信号柱の強度設計
-
国道の管理を市が行う
-
道路上のゴミ清掃
-
道路に歩道(路側帯)の白線を...
-
縁石の段差がない歩道部の駐...
-
道界とはなんでしょう?
-
交通規制の道路標識。“見え難い...
-
道路の施設について
-
砂利道 防塵工事の内容
-
左折車両は道路の何メートルく...
-
国道の正式な呼び方は、国道1...
-
道路工事後、道路の白線が書か...
-
表面管理している道路は、公道...
-
各種街灯の設置基準
-
国道及び道(県)道の歩道橋の...
-
道路拡幅に伴う用地補償の価格...
-
市の道路の下に私有の下水管を...
-
道路の構造と設計について
-
「指名競争入札」と「見積り合...
-
公共工事の有価材(鉄くず等)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水路に「ふた」をするには・・...
-
道路工事後のでこぼこ
-
100Vの電源線とLANケーブルを一...
-
自宅専用の橋を設置するのは?
-
電気工事の埋設配管深さについて
-
道路拡幅に伴う用地補償の価格...
-
認定外道路
-
国道及び道(県)道の歩道橋の...
-
道路工事後、道路の白線が書か...
-
道路を一方通行にしたい
-
道路の施設について
-
市道に欠陥があって事故が起こ...
-
大型車の通行で舗装道路の傷み
-
市道を私有地へ登記?
-
道路に歩道(路側帯)の白線を...
-
路面のアスファルトって完全に...
-
マンホールの蓋を開けるのって...
-
廊下の歩き方について質問し...
-
道路の補修はどこへ依頼すれば...
-
標識を立てたいのですが・・・
おすすめ情報