
土地を購入したいと思っていますが・・・・
土地の間口が4M 道路も幅4M 狭い住宅街です
しかし土地の反対側には6Mの道があります。でも幅6Mぐらいの農業用水がありますここに車も通れる橋をかけたいのですが・・
一応市役所に聞いてみると どこからか入れるのであれば難しいよと言われました。
そこで仕事でトラックを使うから広い道が必要だと言うと
じゃー経路図書いてもってきなよと言われました。
こんなもんで橋が架かるのでしょうか?
橋を作れるなら買う!ダメなら買わない!で行こうと思っているのですが 現実的に可能でしょうか?
そして少し調べたのですが毎年?使用料?みたいなものを払うのでしょうか?読んだのですが複雑でわかりませんでした。
なんなら幅7Mぐらいの橋をどーんとかけたいのですが作るのにいくらかかりますか?
多くなりましたがお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
通常巾4mくらいしか認められませんので、車の軌跡図が必要だと思います。
占有使用料も必要で、橋の構造も構造計算が必要です。ちょっと価格はわかりませんが、6mの橋なんてかなりの額なると思いますよ。個人で作る費用ではないでしょう。メリットがあるのかどうかが疑問です。
No.1
- 回答日時:
質問者様、もっとお尋ねしたい立地条件を知りたいです。
もし橋が架けられたら、その土地を何に使うのですか?建物を建てるのでしたら、建てられるか否かをしっかり調査してください。建物の使用形態によっては、建築は不可能です。
また、資材置き場に使用するなら、農地転用許可が必要でしょう。
これらを総合的に判定し、架けられるか否か判断が付きます。橋の幅員や長さも判明します。占用料金は必要です。橋の規模により、上下があります。
工事費は橋の規模と、通過車輌の大小・積載荷重、橋自体を支える地盤の良し悪しで決まります。地盤は、平板載荷試験や貫入試験を実施しないと判定できません。
水路や河川の近くは、地耐力数値の小さいのが通常です。
以上、雑ぱくに述べさせていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
排水管の地下での破損
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
床下空調システム
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
家の壁に写真の上の方に写って...
-
家族3〜4人、全て部屋干しでラ...
-
室外機の設置場所を設置会社に...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
農業用水路の上に橋を掛けたい ...
-
道幅が2mない土地への建築は...
-
これまでの土地を広げる場合の...
-
農業振興地域に家をたてる
-
古い水道管の撤去
-
土砂災害警戒区域・重要事項説明
-
家 一戸建て購入 5000万円の家...
-
住所にある甲や乙について
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
地番の「外1筆」について
-
横浜市根岸台
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
明日投票日ですが誰にっ評して...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
大手の不動産屋の営業マンが訪...
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
再建築しても、誰一人セットバ...
おすすめ情報