重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

10月に 仕込み 2月に天地がえ そろそろ食べごろと思い見たところ表面にびっしり 真ん中がへこんだ黒いつぶつぶがついています。
その上から所々カビが付いています。
色としてはこげ茶色で 固いつぶつぶです。
これはカビでしょうか。
取り除いたら味噌は食べられますか。
どうぞよろしくお願いいたします。

「手作り味噌の表面の黒いつぶつぶはカビでし」の質問画像

A 回答 (2件)

いわゆるカビのコロニーでしょうね。

日本で生えるカビには毒性の強いものはほとんどないので、その部分を取り除けばまあ食べられないことはないです。手作り味噌って昔からそういうもんですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/08 22:40

白いカビは産膜酵母菌によるもので食べても問題はないです。

緑色のカビは青カビで毒性は弱いですが見た目や風味に影響が出るのでどちらも食べる前に取り除いた方が無難ですね。黒いのは味噌が酸化して黒くなったものです。

味噌に付くカビは好気性、耐塩性なので落とし蓋に重しを乗せたり、ラップなどで表面を覆うとカビの発生はかなり抑えられます。(ただしすき間で発生することはあります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。今回のつぶつぶが、カビか酸化したみそかがわかりませんでした。そのあたりを教えていただきたかったです。

お礼日時:2021/06/08 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!