No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お礼コメントに書いてある内容だと、この質問文は「日本語のルーツになれなかった」ではなくて「日本語表記として現在も使われていないのか」と脳内変換するべきかもしれませんね。
私が知っている限り質問文で言う漢式和文は確かに日本語表記のルーツ(orそれに近いもの)なので。No.2
- 回答日時:
「漢字は入ってきたが、その使い方までは分からなかった。
しかし、いくつかの文書で1字1字ずつの意味は分かってきた。そこで古事記という歴史を書く必要に迫られ、とにかく漢字を並べて文章を書いた。(和式漢文、いいかえれば「漢式和文」)天地初發之時 於高天原 成神 名天之御中主神【訓高下天云阿麻 下效此】次高御產巢日神 次神產巢日神 此三柱神者並獨神成坐而隱身也
この部分を次のように読んだ。
天地(あめつち)初(はじ)めに発(お)こりし[之]時、高天原(たかあまはら)に[於]神成りまし、名づけて天之御中主(あめのみなかぬし)の神、【「高」の下なる天を訓(よ)み、阿(あ)麻(ま)と云ふ。下(しもつかた)此(これ)に効(なら)ふ。】次に高御産巣日(たかみむすひ)の神。次に神産巣日(かむむすび)の神といふ。此の三柱(みはしら)の神者(は)並びて独り神と成り坐(ま)して[而]、身を隠しましき[也]。
漢文のように返って、読んでいません。日本語の語順で書かれた文であることが分かりますね。これが和式漢文、言い換えれば漢式和文です。
これまで断片的な文は見つかっていました。(勿論漢文)
なお、同じ天武天皇の代に「日本書紀」が書かれますが、それはほぼ漢文体でした。この間に、中国人や朝鮮人が指導に来て初めて漢文が書けるようになりました。
>日本語のルーツになれなかったんですか?
日本語のルーツもっと早くに求められます。約2万年前の縄文人の
遺跡が残されています。その人たちが言語を持っていなかったと思いますか。
No.1
- 回答日時:
漢式和文が日本語のルーツに?
もともと日本語が成立しているところに漢字が入ってきて、日本語を表記するのに使われた。
その後、漢字だけでは日本語を書き表すのに不便なので、漢字を元にしてカタカナ、平仮名を作り出した。
というのが日本の文字の歴史です。
いったいどうやったら、後から入ってきた文字がルーツになれるのでしょう。
順序が逆です。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/06/06 14:35
すみません。課題できかれた文がよくわからなくて、そのまんま聞かれたことをここで質問してみました。やはりおかしいですよね、教えていただきありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
過近代的って?
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
πの書き方
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
伊治呰麻呂、阿弖流為、坂上田...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
有つ
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
概論、概説
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
過近代的って?
-
「幼少」ということば
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
睾丸を利用した拷問
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
おすすめ情報