
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
fan-in,fan-out なんて懐かしいなぁ。
ロジックICが出回り始めた1970年代の言い方ですね。まず当時の代表的なロジックICであるSN74シリーズで言います。1つの出力端子にいくつの入力を接続できるか、というのをfan-outと言っていました。出力容量はHレベルが400μAの流れ出し、Lレベルが16mAの吸い込みです。
通常の入力端子はHレベルが40μAの流れ込み、Lレベルが1.6mAの流れ出しです。
よって1つの出力端子で10個の入力を駆動できることになります。この場合の出力パワーのことを fan out 10 と言っていました。
入力は一般に40μA/1.6mAですがチップ内で2つ、3つの入力に接続してあるものがあります。その分駆動パワーが多く必要なわけで何倍必要であるかの倍数を fan in と言います。一般のゲート入力などは fan in 1 ですがフリップフロップのCK入力やset、reset入力は fan in 2 が多かったと思います。なお fan in は Load Factor とも言っていました。
ロジックICがSN74シリーズだけならこれで良かったのですが高速タイプの74Hや74Sが、さらに低電力の74Lや74LSが出回るとこれらが混在したときに fan out とか fan in の数え方では間に合わなくなります。74LSで74Hを駆動する時にはどう数えれば良いの?となるのです。mAで考えておくと間違いないですから現在では fan out、fan in での数え方は廃れてしまったと思います。
No.4
- 回答日時:
fan.in
その素子の入力電流は、通常の素子の入力電流に比べ何倍か。
fan.out
その素子の許容できる出力電流は、通常の素子の入力電流に比べ何倍か。
気をつければ良いこと
fan.inの合計がfan.out以下であること。
要するに1個の出力端子を複数の入力端子に接続するときに駆動できるかの計算を簡単にするための指数です。
TTLと呼ばれるICがデジタルICの主流だった50年くらい昔の技術です。現代の主流であるC-MOS ICには全く当てはまりません。参考になるサイトもないでしょう。
No.2
- 回答日時:
ファンイン=一個の論理素子の入力端子数
ファンアウト=論理素子の一個の出力端子が駆動可能な入力端子数。
注意事項。
大きなファンインの論理素子は遅い傾向があるので注意。
#でも総合的には速くなることが多い。
ファンアウトを越えてのタコ足は厳禁。
No.1
- 回答日時:
例えばLS TTL の入力電流(Iil)は、0.4mAで
これをfan_in=1とします。
出力電流(Iol)は、8mAで、0.4mAの20倍なので、
fan_outは」20になります。
すなわち、fan_outは、何個までのLS TTLを接続(駆動)できるかを
意味します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコン(i7-11700K)の冷却について 7 2022/05/01 22:31
- 英語 backnumberの魅力を英語で紹介しようとしてみたのですが、うまく表現できているか分かりません、 1 2022/04/09 21:46
- pixiv どうすればpixv Fan Boxを退会できますか? 1 2023/04/23 12:33
- 英語 文の構造をご教示ください 2 2023/01/01 18:03
- 英語 京都大学の教授も分からないと言っていました。 京大の学部一回生向けの英語の授業で Bernard M 27 2022/10/25 11:16
- 英語 従属節であるwhen節と主節の2文について、内容からどちらを主節にするかの判断基準について 1 2023/01/04 14:50
- 演歌・歌謡曲 歌謡曲『北の旅人』の歌詞は韓国出身の桂銀淑さんの再起にかける思いを綴った内容になっていませんか? 4 2023/01/19 15:07
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- その他(生活家電) dry fan 24についてです 22が点滅したままで、どのボタンを押しても反応しません 説明書通り 1 2023/03/26 11:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音響機器の接続可能性の判断方法
-
SUMIKOのMCカートリッジについて
-
大きすぎる入力音量を小さくす...
-
プリメインアンプの左チャンネ...
-
poyankのプロジェクターtp-01を...
-
プリアンプとパワーアンプとプ...
-
自作オーディオセレクターについて
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
PHONES端子とOUTPUT端子の兼用...
-
「ケーブルを接続してキャスト...
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
フェライトコアの取付けについて
-
ケーブルが水に濡れてしまって...
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
プリメインアンプとパワーアン...
-
バイワイヤー接続時のケーブル...
-
モニタがゴーストみたいに二重...
-
USBケーブルを抜くと突然電源が...
-
各機器の光デジタル音声出力端子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
論理素子のfan_in.fan_outは何...
-
プリメインアンプの左チャンネ...
-
ライン出力?入力?とは
-
自作オーディオセレクターについて
-
HDMIセレクター(分配器)が上...
-
オーディオセレクターの自作
-
テレビ・DVD・ビデオ・ケーブル...
-
大きすぎる入力音量を小さくす...
-
DAM-G70にDVDプレーヤーを接続...
-
RGBのマルチなスイッチャを探し...
-
懸賞応募時の文字が消える。
-
SUMIKOのMCカートリッジについて
-
バランス出力 => アンバランス...
-
オーディオセレクターの自作に...
-
Just Audio AHA-120の入力について
-
ラインセレクター兼パッシブプ...
-
マイクアンプから音が出力されない
-
パワーアンプのライン入力がふ...
-
プリアンプとパワーアンプとプ...
-
OCTA-CAPTURE設定について
おすすめ情報