重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ダイソーの木材の円柱を2種類用意して、直径が太いほうの真ん中に穴をあけて、細い円柱を差し込みたいのです。

トイレットペーパーの芯棒みたいなものを作りたいのです。乾電池の両方から +のちょぼが出てる感じにしたい。

a [木材 丸棒 450mm×直径25mm] ←中心に穴をあける棒
b [木材 丸棒 450mm×直径6mm] ←差し込む棒。

この時、aに6㎜の穴をあける必要があるのですが、手で丸棒を持って、6mmの穴をドリルで穴をあけるのは危険かな。と思っています。(万が一ドリルが滑って手にあたったりしたら怪我しそう。)

穴あけには、「SK11 ドリルガイドキット 4~12mm SGK-6」を使って、6㎜の穴を開けようとしています。

万力とかで固定したら行けるかな。とも思ったんですが、円柱を安定して固定できそうな万力をみるけれませんでした。

aの木材に、bの棒を差し込むための穴を安全に開ける方法を、ご存じ出たらご教示お願いできないでしょうか。

穴あけでも、もっといい方法あるよって方がおられましたら、ご教示お願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。
    貫通させるのではなく、「ダボ」とかいうんでしょうか。

    細いほうを太いほうに1㎝ほど差し込んで、1cmほどだした状態で細いほうは切ります。

    トイレットペーパーの芯みたいにしたいんです。

    で、複数本つくって、ベルトコンベヤーのような車のキャタピラーのようなローラーにしたいんです。

    なのて、せっかくご提示していただいたんですが、ご提示いただいたものではないのです。

    アマゾンとかで、コンベア売っているのですが、重すぎるので、ダイソーとかセリアの木材でなるべく軽くしたいと思ったのです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/06/12 13:48
  • ありがとうございます。まさに、棒を回すために両端に数センチさしてローラーを作りたいのです。

    L字型に丸棒を押しあてるところまではわかったのですが、(多分赤矢印から押し込んで固定)
    すみません。下記文章の意味がよくわからないのです。

    >25mmなので、そのまま部屋の角に立てては材料にドリルで垂直穴は開けられないので、角に木片や雑誌などを宛がって、丸棒を壁から遠ざける。
    >これでドリルが垂直に立つまで離せば良いです。
    あくまでも誰の家でも可能な方法なので、治具や万力を使うなら別の方法があるので、環境次第です。

    丸棒を壁から遠ざけるとはどういうことでしょうか。
    ・書いていただいた図をみると、丸棒の高さが少しL壁より出ている状態だと思うのですが、この状態で穴を開ければいいよ。ということでしょうか。

    ・ドリルが垂直に立つまで離せばよい。というのはどういう事でしょうか。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/06/12 13:58

A 回答 (7件)

作りたい形を考えたら、Φ6穴を空けて差し込まなくても良いと思うけど?


短く切った、Φ6丸棒をネジで止めたら良いんじゃないかな???
Φ6丸棒には、下穴が必要だけど、失敗しても、替えはいくらでもあるし

万力で固定するなら、Vブロックとか、Rに合わせたジグを作ります。
    • good
    • 0

円柱が正確ならばドリルガイドは中心点に宛がって作業できる



投稿後、当該製品の検索で
使える!
確証を持ちました。

軽い木 は、軟らかい

購入の際、木材選びには充分ご注意下さい

パイン材、パイン材の集成材は 充分 間に合うでしょうけど。

切り口が必ず直角になるためにはホームセンターのパネルそー 或は 据え付け円鋸でカットし直して貰いましょう!
    • good
    • 0

円柱の中心点を正確に それも複数 全く同じ位置に求めることが出来る


これが、第一の条件

bの棒を垂直に差し込むために、確実に穴を開ける 第ニ条件

この条件をクリアする事は不可能です。

ましてやダイソーの木材 45cmもあれば反りによる曲がりもあります。
10本作って同じものが、一組として出来ない---これが答えです。

ただ、道具もなくても ほぼ同じものを作る方法はありなす。

第一の中心点の求め方
mocmocさまの図にあるような 直角の内側を利用して丸棒を横に寝かせて直角の枠の内側に置く。
三角定規の45度の角度をコーナーに宛がって丸棒に45度の直線を書く 丸棒をその位置少しだけ回転させて線を引く 何度か丸棒を回転させながら線を引くと、鉛筆と定規の誤差だけずれているが、中心点は 確実に掴めることになるのでその位置に桐で細い穴を空けて、錐先のしるしとする。

第二の難関
例え 10mmの深さの穴開けでも垂直に空けなければ中心点のズレが発生する。
45cmの長い棒を 卓上ボール盤は使えない。
mocmocさまの方法でも、絶対に垂直に穴空け出来る確証はない。

運を天に任せて穴空けしても、一組として同じものは出来ない。

考えてみれば、100均に堅木の丸棒など有ったかな? まさかと思うが軟らかい桐材であれば[本末転倒]ですね。

穴空けは、他の方に---

私なら 塩ビパイプ サランラップの芯 有りとあらゆるパイプをあさって---差し込んで

最終的にはホームセンターのパイプのコーナーでアルミパイプ 透明パイプ辺りで何とか工夫するでしょうね。
    • good
    • 0

それから、No.2にちょっと書きましたが、


丸の中心にきれいに穴を開けるには 「ドリルガイドキットSGK-6」
はおそらく使えないはずなので、他の治具の検討を。

治具によってはドライバーの太さ以上に壁から離す必要も出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりドリルガイドキットは使えませんか。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/12 15:41

>丸棒の高さが少しL壁より出ている状態



丸棒より低いのは「木片や雑誌などを宛がって」です。
更に後ろの白い(薄いグレー)部分が「部屋の壁(L壁)」です。
図を補足します。左半分、上から見た図です。

>ドリルが垂直に立つまで離せばよい。というのはどういう事でしょうか。

壁の隅に25mmの丸棒を立てると、穴を開けたい丸棒の中心までは、壁から半径の12.5mmしか離れないわけです。

ドリルドライバー本体の「太さ」はなかなかなもので、小さめのドライバーでも取り付ける刃の中心から20mm以上になります。
ということは壁の隅に押し付けた丸棒の中心にドリル先端を当てても、本体はキリを垂直に出来ません。
こちらは補足図の右半分です。
「ダイソーの円柱に穴をあけて、杭を打ち込ん」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー。なるほど。
ドライバーの厚みを回避するために、雑誌や木片を用意するということですか。

ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/12 15:39

6mm丸棒を6mm穴に入れるということは、6mm丸棒は25mm丸棒の中で回転しないので、貫通穴を開けたいわけじゃないですよね?



その6mmをどこかに引っ掛けるか乗せるかはめるかして25mm棒を回すとか?
だから両端に数センチ刺されば良い。でしょうか?

円柱の端部に穴開けなので、ドリルガイドキットは関係無いように思いますが、
それはひとまず置いておいて、材料の固定ということを考えるなら、部屋のどこかの角。Lになってるところに丸棒を立てて、角に押し付ける形にすれば固定できます。

25mmなので、そのまま部屋の角に立てては材料にドリルで垂直穴は開けられないので、角に木片や雑誌などを宛がって、丸棒を壁から遠ざける。
これでドリルが垂直に立つまで離せば良いです。
あくまでも誰の家でも可能な方法なので、治具や万力を使うなら別の方法があるので、環境次第です。
「ダイソーの円柱に穴をあけて、杭を打ち込ん」の回答画像2
この回答への補足あり
    • good
    • 0

旋盤だとドリルは固定して


材料のほうを回転させます
この方がセンターずれしにくい

でも
長さ450mm を貫通する丸穴を開けたいんですか?
普通のドリルだとそんな深い穴開けできません

ロングドリルもあることはありますがこれでも足りません
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ARO46HG

初めからパイプのほうがいいのでは?
木製じゃないけどこんなの
https://www.monotaro.com/g/00282481/
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!