
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
知識を活用したり、強みを引き立てるなどの場合は
「生かす」よりも「活かす」が適切な印象があります。
ただし、常用漢字表では「活」は「カツ」という音読み
だけであり、「いかす」という訓読みは認めていません。
公用文・学校教科書・新聞などでは、すべて「生かす」
と書きます。新聞・雑誌への投稿・寄稿も特別な理由が
なければ「生かす」に訂正されます。
文芸作品や個人の私的な文章は筆者の自由です。
「かっこいい」という意味の「いかす」は、「行かす」
が語源とされているので、「生かす・活かす」とは別語
です。ふつうは「いかす」と仮名書きします
No.4
- 回答日時:
「いかす」は日本語です。
それに当てる漢字が「活」でも「生」でも通用します。「いかす」は、「裕ちゃん、いかすよ。」「いかすぜ、健さん。」のように使う事もあります。「いく」一つでいろんな言葉に通じてしまう、日本語は幅の広い、従って意味のぼやけた言葉なのかなあ。「粋」もそですね。No.3
- 回答日時:
表現としてはややぎごちない感じは残りますが、間違っても「生かす。
はあり得ないのは確かです。生かす、は命を長らえさせる(絶たない)、という意味です、例外的に有効に使用可能な状態(生きていると比喩)をさらに継続させる、という場合の表現としてはあり得るかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報