
ABCは知ってても それだけじゃ困ります~♪ じゃあ、あなたはどこまで知ってるの?
「2016年、訪日外国人観光客数が2000万人を突破したことを受け、講談社が「純ジャパ(留学や海外生活の経験がなく、日本の学校で英語を学んだ人)」の男女1000人を対象に、英会話力についてのアンケート調査を行いました。
その結果、「(英語を)聞くことも話すことも問題なくできる」と回答した人は、2.5%に留まったそうです。」
日本の英語教育とは一体何なんでしょうか?
(読む、書くに特化してるのでしょうか→それすら怪しい?)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>2016年、訪日外国人観光客数が2000万人を突破したことを受け、
この頃の国の内訳は殆どが英語を使いそうにない近隣のアジアの方だったのでは無かろうか。実態は置いといてこのフレーズは英会話学校などが英語を勉強しなくてはと人々を誘導するツールにもなりえる。
40人にひとりと考えると2.5%ってまあまあの数字だと思うけど。個人的にはちょっと驚いている。また勉強するのは本人の意思。例えば積分の問題を出して解ける人は何%いるだろうか。mRNAが体内で遺伝情報を書き換えない(DNAに影響しない)とわかっている人が何%いるだろうか。
教育カリキュラムとか考える前に、英語を勉強したほうがいいと本人が思うような環境が必要なのではないか。それも学校の問題だろうか。その前に社会がそういう方向に向くべきではないだろうか。企業など社会が英語をちゃんと使える人を望むなら、大学でそういうカリキュラムを充実させようとするだろうし、大学が英語がちゃんとできるような人を合格させるようなテストをしだすと、高校はそれに合わせざる終えない。
不満だけでは解決しないと思います。できれば質問者がどのようなアプローチで改善をしようとしているのかお聞きしたい。そのようなアイデアがいいものならいろんな人に聞いてもらって、実行する人が増えればいいと思うので。
ありがとうございます。
英語ってもう今は小学生からです。
そんな大量の時間を割くぐらいなら、マンツーマン英会話を中高6年ぐらいかけてやった方が良いと思います。
授業で英語の解読なんて、滑稽です。
最低限の文法を覚えたらあとは、生の英語に触れる機会を増やせばいいだけです。学生時代に費やした英語の勉強量をそのまんま、英語サイトに入り浸るだけで、ある程度の知識は身に付くと思ってます。
例えば、英単語なんて単語帳で覚えるなんて具の骨頂です。
私は日本語の漢字に関しては準2級レベルですが、その為の勉強などしたことがなく、ひたすら読書三昧でした。
つまり英語も同じだと思います。英文をひたすら読んで、わからなきゃ、
英英辞典で調べるを繰り返す→そうしていくうちに前後の脈絡で推測ができるようになります。
No.5
- 回答日時:
アンケートですから自己申告ですよね。
そもそも日常的に「(英語を)聞くことも話すことも問題なくできる」かを確認できる人が2.5%もいるだけでビックリです。多くの人は「問題なくできない」と思い込んでいるだけで、実際に試してみると、皆さん、不自由ない程度には聞いたり話したりできるものです。
「不自由ない程度」というのは、例えば、「自分に関係ない会議の通訳をする必要はなく、自分が毎日している業務について情報交換する」とか「自分が知らない場所について説明する必要はなく、知っている場所に行くための道順を教える」というような程度です。
No.4
- 回答日時:
世界中どこを見渡しても、準国営放送がこれだけの会話番組を放送しているる国はどこにもありません。
それだけ外国語は日本人にとって馴染みにくいのですね。それを、教育のせいにするのは酷というものです。"Good morning" を、ドイツ語だと、"Guten morgen" でいいから、おじいちゃんでもおばあちゃんでもOKですよね。中国語でも、「ニー・ハオ」って、なんか響きが ”Good morning” に似ていませんか。文法も、S+V+O ですものね。要するに、大陸諸国の言語は発想や文法が基本的に似てるんですね。
また、アジア諸国やアフリカ諸国は植民地の経験を有する国が多く、フィリピンなど、今でも宗主国の言語が公用語として使われている国もあります。それだけ馴染みが深いということでしょう。
一方、"Good morning" を、縁もゆかりもない「おはようございます」に訳さなければいけないのが日本語です。おじいちゃんやおばあちゃんにはとても無理でしょう。また、S+V+Oというわけにもいきません。
それと、もう一つ見逃せないのは、江戸末期から日本人は西洋の進んだ文明を取り入れようと必死になって西洋の文書を日本語に翻訳しました。その過程で、無数の「和製漢語」が作られました。中国の憲法に使われてる用語の2/3ほ、これらで占められているそうです。
このような結果、今でも多くの国で英語の教科書で授業が行われているのに対し、日本では、既に明治中期には高等教育は日本語の教科書で、日本人の先生で行われるようになりました。それだけ日本人が英語に接する機会が奪われたわけですね。
日本人にとって、英語は誠に厄介な言語なのです。
発想の異なる英語の「ほんの」一例。
I got it.
What time do you have?
After you.
Just bring yourself.
I'll charge it.
You have a long nose.
It's on me.
He's gone to a better place.
winter, spring, summer, fall
back seat driver.
I made a trip to Osaka.
wisdom teeth
(ネイティブならそうは言わない:D.セイン他、より)
ありがとうございます。
今の現状を知りませんが、英語の授業はネイティブの外国人がやるべきです。
※しかも可能な限り日本語を知らない先生。
帰国子女ならともかく、日本で学んだ英語を習得した日本人の先生が英語を教えるのは間違いだと思ってます(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
69の意味
-
半角のφ
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
Educational Qualification
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
disagree with / onの違いについて
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
「諸外国」と「外国」の違い
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
高校英文法 be surprised atかw...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報