
僕は、小さい頃から、ユーほーに興味があり、どうにかして作れないものかと日々考えています。将来は、宇宙航空関係に進みたいと思っています。
さて、さいきんほんをよんでいたら、その、ユーほーの仕組みについて、かかれていました。まず、あれだけの、スピードにも関わらず、乗組員は、なぜ平気かというと、船内に、重力場装置を作り、地球の重力を、全く受けないようにするというものでした。また推進力には、周囲の空気を取り込み、船内で原子同士を、反応させる(詳しくは、知らない)そうです。何でも、原子核と、中性子をどうにかして、エネルギーを得るそうです。これは本当に可能なのでしょうか?ユーホーみたいな、すばらしい乗り物は、製造可能なのでしょうか?どうか教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(半分冗談ですが)
実現性はともかく,研究自体は NEC も進めていたみたいで,日本国の特許として成立しています. たいへん有名な特許ですが実施には至ってないようです.
特許とは,技術を開示する代償として一定期間の独占権を得ることができるもので,明細書でその理論と実施例などが詳細に公開されています.
NECの技術者が書いたUFOの理論など読まれてみてはいかがでしょうか.
明細書・特許番号は
http://member.nifty.ne.jp/inapon/pc2936858.htm
政府のページでは、
http://www.ipdl.jpo.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N0 …
にて検索してみてください.
No.4
- 回答日時:
回答ではなくこちらの疑問になってしまうのですが、
>推進力には、周囲の空気を取り込み
空気の無い宇宙空間はどうやって飛んでくる?
私が子供の頃読んだU.F.O本に載っていたのは、光子推進力を使う物でした。例えばロケットは燃料を燃やして噴出し、その反動で進みます。ロケットの質量がどんなに少なくても、その噴出物の速度以上にはならない事はおわかりだと思います。そこで、一番速い物(光)の反動を推進力に使うのが光子ロケットです。そんなに強力な光を発生できるのか?などの技術的な問題以前に、光に質量がある事を前提条件にしているのが悲しいですが。
ちなみに、U.F.OというのはUnidentified Flying Object(スペルに自信無し)の略で、=未確認飛行物体の事です。
ですので、作った時点でそれはU.F.Oではありません。
No.3
- 回答日時:
夢を持つことは科学技術の発展にとって重要です。
しかし夢見ているだけでは何も実現しませんし、裏技を使って一足飛びにゴールへ達することもできません。その「どうにかしてつくれないものか」という夢を持って、まずは基礎的な物理学や化学、数学、(ついでに語学も・・・UFOが何の略かご存知ですか?)を習得されることをおすすめします。
そして、「空飛ぶ円盤型飛行艇」なり「無反動推進装置」なり「人工重力装置」なりを実用化する最初の人間になってみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の宇宙ロケットは何故失敗...
-
ギアナ高地になぜフランスのロ...
-
重力を考慮する場合のロケット...
-
古い合唱曲名が分かりません
-
現在日本は、何年遅れ、何年進...
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
人間が出力できる力?
-
重量物を押し込む時の力
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
モータの逆転発生について
-
「存在がある」って文法的に間...
-
m-ニトロ安息香酸メチルの合成...
-
丸い水槽中で砂粒が中心に集ま...
-
エレベーターが落下したら中の...
-
押している間だけ開く構造について
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
「運転」と「操縦」の違い
-
「空間群の表記」や「X線のCu K...
-
数学で文字の置き換えの意味が...
-
輝面率が100%になる満月は存在...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報