
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>保管期限は何年なの…
法令類はもちろん、業界での統一したルールはありません。
>自分の会社では5年と聞いてた…
あなたの会社の自主規制です。
>ちなみに電線は屋内に保管して…
高温あるいは超低温になるとか、直射日光に当たる場所、湿気がひどい場所とかでない限り、20年でも 30年でも異常を来すことはないですよ。
もし、5年を超えて保管することがいけないのなら、建物に施設されている電線はどうするのですか。
5 年ごとに張り替えるのですか。
そんなこと誰もしていないでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/06/15 21:32
いろいろとアドバイスありがとうございます。ただ気になったのは、その制御盤が2021年製なのに電線が8年前のものだったら、人によっては中古扱いされるのかな?って思いました。
No.2
- 回答日時:
航空宇宙や自動車、船舶などの電装で研究開発や量産の品質監査などを仕事にしてきた者です。
具体的な数字は責任問題の点から申し上げませんので、考え方を参考になさってください。
私が扱ってきたのが機器内電線ですので、ここでは機器内で使う撚線の絶縁電線の観点でのものです。
この種の電線では、導線と絶縁体が品質上の主な検討要素です。
導線では、径や素線数、より数、素材の熱処理や表面処理、メッキ厚、使い方、などが観点です。
使い方とは、はんだ付け、ねじ止め、圧着などのことです。
絶縁体は、民生ではPVCが多いと思いますが、そのほかにもTFEやPTFEなどがあります。
その厚さ、それに架橋処理をするかどうかなども大事です。
それらのどれをどのようにするかという加工条件、導線を製造後に被覆をかぶせるまでの時間など、細かな点まで我々はメーカーにお願いしてました。
そのうえで、ただ屋内だからいいのではなく、温度、湿度、大気雰囲気、取包装やり扱い方などを規定したうえで保管期限は決めていました。
たとえば、樹脂の種類で吸湿性や機械的摩耗特性は違います。
それを知ったうえで、保管条件を決め、保管期間を検討します。
たかが電線ですが、品質を保証するとはこういうことと思っています。
ちなみに、ある状態は納入時と払い出し時に検査し、保管条件が破られていないことを保証するようにしています。
似た例で言うと、半導体部品はメーカーで静電気防止袋に入れたうえで乾燥窒素をある圧力で封止し、保管後の払い出し時には封入窒素の圧力と湿度を検査してあるレベルにないと排気するというようなものです。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/06/15 21:53
いろいろと書いていただきありがとうございます。自分の会社では制御盤を制作しております。
電線は何年、何十年も使用可能という事らしいですけど、今年制作した製品に10年前のものの電線を使用するのはどうなのかな?って思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
シーリングライトで火事になる?
-
今度40Aから60Aの容変工事する...
-
高圧配線について
-
この連結端子台(HP-T4026)の電...
-
B種接地工事の接地線の太さにつ...
-
屋外用ビニル絶縁電線(OW線)...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
照明器具の自作、どこまで無資...
-
電線のぐるぐる巻いている線
-
電気工事士が必要?
-
ユニットバスの照明がちかちか...
-
質問お願いいたします。 パナソ...
-
こう長について
-
【電気工事でOW線を使うところ...
-
440V制御の電線規格に対して
-
電信柱、電柱に、アスベストは...
-
電線の皮剥きに電工の資格は必...
-
【無資格電気工事で「電圧600V...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
こう長について
-
電線の皮剥きに電工の資格は必...
-
電線のぐるぐる巻いている線
-
電気工事士の資格がないとやっ...
-
質問お願いいたします。 パナソ...
-
シーリングライトで火事になる?
-
B種接地工事の接地線の太さにつ...
-
電気に詳しい方アドバイスをお...
-
DC(直流)コネクタ同士の接続に...
-
今度40Aから60Aの容変工事する...
-
断線したコード ビニールテープ...
-
高圧配線について
-
この蛍光灯の取付は、撚り線、...
-
電気工事士が必要?
-
【電気工事でOW線を使うところ...
-
照明器具の自作、どこまで無資...
-
電気工事士法の軽微な作業について
おすすめ情報