重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

【退職の話をする時について】

社会人3年目になりますが、
年度末で退職を考えています。
お話したいことがあるので、お時間作ってくださいとまではお話したのですが、具体的な話はまだしていません。
退職理由としてはやってみたい仕事が今の場所ではできないからです。他にも理由はありますが。。
1度3月末にお話をした際に希望する場所を伝えたところ既に人がいるから。まだ若いんだからいくらでも今からできるよと却下されてしまいました。退職の話を上司に申し出る時、なにか気をつけることあれば教えていただきたいです。

A 回答 (6件)

3月末に上司に相談されたようですが、その時に上司に対して


「退職しようかなぁ、どうしようかなぁ」と率直に退職の意志
がある事を伝え無かったのではありませんか。

その時に上司に「退職願い」を出せば、あなたが退職の意志が
強い事を知らせる事が出来ます。退職願は日時を伝えずに退職
する意志がある事を伝える物です。直ぐにでも退職したいなら
退職届を提出します。

次回に上司と相談される時は、上司に対してこの職場で勤務す
る意志が無くなった事、この職場は自分が本当にしたい仕事で
はない事」を率直に伝えます。他にも理由はあるようですが、
この2つだけで十分な退職理由になります。
その時は必ず退職届を持参して相談にのぞみましょう。相談に
応じて貰えない場合は、退職届を上司に提出し「お世話になり
ました」と言って深々と頭を下げ、「私にも都合がありますの
で離職票は早急に郵送して下さい」と伝えて会社を出ます。

なお、退職届には保険証を同封しましょう。保険証の返納が無
いと離職票を出して貰えません。
また退職届には余計な理由は書かず、「一身上の都合にて退職
をいたします」とだけ書きましょう。余計な理由を書くと受理
されない事があります。
    • good
    • 0

一般的なことを言うなら、



・退職の意思が固いのなら、「辞めたい(希望)」ではなく「辞めます ❢(通知)」という強い態度で臨むこと。
(引き留められても、相手のペースにはまらないこと。)

・あまり細かい理由までは伝えないこと。
(「家庭の事情により」程度にしておく。)

・あまり早い時期に伝えないこと。
(正社員なら、1か月程度前がよい)

・業務の引き継ぎや有休の消化などを確認すること。

・返却するものと受け取る物を確認すること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすく具体的なアドバイスをありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2021/06/18 20:50

退職をか考えているんであれば、明日から有給を消化して、できる限る早く辞めてくれ!が、800人の部下を持った私の経験です。

辞める人間が自己都合でズルズルと仕事などし続けて欲しくないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしの職場とは全然違う考え方で、
正直羨ましいです!ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2021/06/18 20:50

特にありません。

退職する際の書類など聞いておきましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2021/06/18 20:49

退職するのなら礼儀さえちゃんとしていれば気を付けることは特にないと思います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

礼儀には気をつけて伝えることができました。ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2021/06/18 20:49

辞めさせたくない場合、ブラックの使用者側が考える対抗策は


1)競業禁止の制約をタテに同業界の競合他社への転職を禁じる
  (営業秘密の流出防止を口実に転職先を未知未経験に制限する)
2)引継ぎ、残務整理として膨大な仕事量、困難な課題の完了を条件にする
  (職務命令違反の口実を作り、未完で退職すると賠償請求すると脅す)
3)社内の人間関係を利用し、取引先も取り込んで転職者を追い込む
  (他の同僚社員が続かないよう見せしめの情況を作る)
など。
ブラックな会社では他にも嫌がらせのようなことは色々あります。

そんなブラックな会社ではないということなら、スルーしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に教えてくださり、ありがとうございました! !

お礼日時:2021/06/18 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!