電子書籍の厳選無料作品が豊富!

太陽光発電や風力発電、潮汐力(海流)発電などは、いずれも 自然の力を横取りするもので、長い目で見れば やはり自然に害がある。という説があります。
ダムなどの 水力発電は 害がなさそうですが、ダム建設などで 自然が破壊されます。
そこで、河川に 外輪型発電船を 幾船も係留して 発電する。というアイディアはどうでしょう?
頑丈な橋を造って、その橋と船首を 頑丈な綱で繋ぐ とか して。
河川の水量が増減しても、それに合わせて 船も上下するだけだし?

A 回答 (5件)

>河川に 外輪型発電船を 幾船も係留して 発電する。


なんで船なんですか?
外輪型の水車(下掛水車)を設置するだけでいいと思います。
あんまり効率は良くないですけどね。

>ダムなどの 水力発電は 害がなさそうですが、
>ダム建設などで 自然が破壊されます。
ダムの無い水力発電所は山ほどあります。
小規模であれば自然破壊は軽微ですけど、発電量もわずかです。

>河川の水量が増減しても、それに合わせて 船も上下するだけだし?
洪水で流される可能性が高いかも。
    • good
    • 2

ここまでの回答者様に同意。


(当たり前の事を説明する事ほど虚しい作業はありませんね)


A:>頑丈な橋を造って、その橋と船首を 頑丈な綱で繋ぐ とか して。
B:>河川の水量が増減しても、それに合わせて 船も上下するだけだし?

A→船である意味がない。その橋に発電設備を作ればいいだけ。

B→船同士の衝突や転覆や、綱が切れる という発想はないらしい。

そんな事をするなら、(後述の理由から)上流のダムで発電した方がマシ。
それとも、ダムを作るまでもない川でのことなのだろうか。
(そんな程度のものが役に立つのだろうか)



C:ダムなどの 水力発電は 害がなさそうですが、ダム建設などで 自然が破壊されます。

そもそも、水力発電だけの目的でダムは作らないと思いますが。
(まず治水の為であり、発電な二次的なもの)
ダムを否定した場合、河川の氾濫が頻発すると思いますが、そのような場で仰るような発電を安全に行えるのでしょうか。
「外輪船発電」の回答画像4
    • good
    • 1

矛盾してますよ。


冒頭で、「自然の力を横取りする」を否定してますので・・。

すなわち、外輪型とやらも、結局は自然エネルギを電気エネルギに変換する訳だから、「自然の力を横取り」として否定されます。
    • good
    • 1

浮力運動による発電?


それとも水車的なこと?
海流発電とかとあまり変わらない気がするけど。。。
劣化しないことはないし。。。

自然破壊って言うなら、宇宙にコロニー作って住むしかないと思うけどね。

自然を長くゆっくり壊すか、今のようにじゃんじゃん化石燃料で汚染していくかのような気がするけど。。。
    • good
    • 2

熱力学のエントロピーで考えましょう。


水面に浮遊しているというのは、船を浮遊し動かすエネルギー分の発電エネルギーがロスしています。
同等の発電量と比較して、長い目で見るほど損をすることになり、エネルギー効率の悪さ分が累積して環境負荷を増大させます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!