dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

太陽光発電は凍結だそうです
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF10H1K_Q4A0 …

一部の投資家は太陽光でかなり儲けたようですが、
それはすべて電気代なんですよね。ひどい話です。

ということで、やっぱりCO2削減に役立つのは原発ということですね。

パンドラの約束って映画もありますし、地球と人類のことを考える人は
結局原発しかないって結論に達するのですか?
http://www.tsutaya.co.jp/works/60005098.html

A 回答 (10件)

皆さんいろいろ言われていますが、原発しかありませんよね。

シェールガスや天然ガスが出る国と違って特に日本は、今後原発無しではやっていけません。出血多量で国が潰れます。国が潰れたら元も子もありません。原発反対なんてどこかへ吹っ飛びます。

原発反対の人たちの論拠は、事故が起きたらどうする、核燃料の最終処分はどうする、の2点に限られるようですが、そんなものは技術進歩でいくらでも解決できます。事故など起こさないようにすればいい。100年後には高濃度放射性物質の無害化技術が出来ている。現在開発中の新原子炉は事故で停止しても自然冷却されるようになっている。廃棄も簡単。人間の技術進歩はそうやって続いてきたのです。原発反対論者は人間の能力、進歩に目をふさいで、穴蔵に閉じこもっている原始人と同じです。彼らの脳内には未来がないのです。

産業革命来、石炭、石油など数々の化石燃料利用で地球が壊れかけていますが、これだって最初から解決策があったわけではありません。無しでやってきて、その代替え策として原発に進んだのです。原発より化石燃料利用の方がはるかに有害です。それなのに、原発は止めろ、石油を燃やすのはいいなどというのは自己矛盾も甚だしいです。CO2による温暖化で地球が壊れかけているというのに。

と言うわけで、結論は「結局原発しかない」です。反論があればお伺いしたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとおりですね。ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/11 15:12

 まあ最初から分かっていたことだけに驚きもしませんが、やはり現在の技術、実用化の目処が立っている発電システムの中で考えれば、どう考えてもより高い安全性を持つ(と考えられる)原子炉を(出来るかぎり安全と考えられる場所に)造るか現在の原発に安全対策を施して運用するよりない、と言うのが実情ではないしょうか。

何も生み出さない上に安全性の上では対して稼動状態と変わりのない冷温停止状態の維持に毎日億単位の金を垂れ流しているぐらいなら稼動させたほうが俄然良いと思うのですがね・・・。当然次世代の安定的高エネルギー源が高い安全性をもって実用化され普及するまでの話ですが、これから経済復興を目指す情勢を鑑みますと、今エネルギー問題で躓いている場合ではないのです。日本は資源を持たない産業立国であることを忘れ、過去の資産の恩恵による豊かな現在の生活のうえに胡坐をかいて綺麗ごとを並べるのはいかがなものかと思います。太陽光パネルの発電効率、発電量、1kwあたりのCO2(製造時および廃棄時)を考えると太陽光パネルは決して理想のエネルギー源などでは決してありません。脱原発、太陽光発電推進派は原発の欠点と太陽光発電の利点しか見ていません。太陽光発電は蓄電システムとセットでなければ安定的な運用もできませんし、家庭のような小電力ではともかく大電力を安定的に必要とするIT含む産業用としては主電源として向いていません。原発のないクリーンな日本を後世に残すのも大切ですが、豊かで経済不安のない日本を後世に残すのも立派なことだと思いますよ。私は一刻も早く再稼動して頂きたいのですがねぇ・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとおりですね。ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/11 15:12

ビルゲイツ氏が私財を投じて設立した「テラパワー社」と「東芝」が協力し、安全性が高く、核廃棄物問題が緩和される第四世代原子力発電に向かって鋭意、研究・開発中です。



第四世代の原子力発電は「進行波炉(TWR、Traveling Wave Reactor)」という名前ですが、これが実現できるとエネルギー問題も原燃料問題から排熱問題へと層転換してゆくことでしょう。

CO2削減には第四世代原発「進行波炉」が一番効果的ですので、経済的、政治的、心理的にテラパワー社と東芝を応援することが人類の為になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとおりですね。ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/11 15:12

水素発電でしょう。



もう化石燃料は卒業です。

化学はより魔法っぽくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとおりですね。ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/11 15:12

いいえ



核融合発電の研究中です。
百年後には原発に変わり、核融合発電所がエネルギー供給の中核となり、
コンパクトな核融合炉で船舶電車電気自動車産業用ロボットが動くようになります。
また放射能を出さないクリーン水爆が実用化され、
土木工事に多用されるようになります。


化石燃料の代わりに、大量の重水素を木星などから採取、
日本に運んできます。数年かけて木星まで往復する乗員は、
社会の花形で、木星帰りの男(女) と言われ尊敬されるようになります、\(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとおりですね。ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/11 15:13

風力です。

    • good
    • 0

1Vも発電しない原発に税金を注ぎ込み続けるバカな日本。


何十兆円もの事故処理に税金を注ぎ込んでも懲りないバカな日本。

僅か、一本の使用済み核燃料をプールから移動させるのに、新たに工夫と研究とを重ねただと。それじゃー、そもそも使用済み核燃料を処理する術なんて最初から予定は未定だったのか?

僅か、二時間だけ空焚きに陥ればメルトダウンすることを防げない原発。それ位の事故があっても制御できてこその安心じゃーないのか?ガスコンロを点けっぱなしで二時間外出したら自宅は丸焼け。その程度の危険極まりないガスコンロと同じレベルの原発。

そんな、1Vも発電しない原発に税金を注ぎ込み続けるバカな日本。
そんな、原発の事故処理に何十兆円もの税金を注ぎ込み続ける日本。
普通じゃーないですよ。

Q、結局原発しかないって結論に達するのですか?
A、上述の理由から、それはありえない。
    • good
    • 0

日本の制度がドイツよりひどい点は、太陽光発電所を造るにあたって、環境保護の観点がまったく無いことです。


ドイツでは、遊休農地の活用は認められていますが、山を切り開くなどの環境破壊には厳しい態度です。
日本ではその辺の制限が無いため、日当たりのよい、里山(雑木林)を切り開いて太陽光パネルを設置したりしています。
また、野鳥の繁殖地になっている野原なども重機を入れて整地し、太陽光パネルを設置しています。
いったいどこが、環境負荷が低いのかさっぱりわかりません。太陽光発電のせいで、貴重な里山や小規模湿地などが消えていっています。
環境破壊以外のなにものでもありません。原発を悪く言う資格なんかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/11 09:27

もともと日本の太陽光発電買取は、政治家と組んだ孫正義が、一般大衆から搾取して私服を肥やすために立ち上げた制度ですから。


ドイツでも破綻しましたから、やる前から、無理だという結論は出ていたのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りですね。損とか得とかのおじさんでしたよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/11 09:28

(Q)地球と人類のことを考える人は


結局原発しかないって結論に達するのですか?
(A)そんな単純な発想で済む問題ではないでしょう。
核廃棄物の問題も解決していません。
温暖化防止すれば、核廃棄物はどうでも良い……
なんてことはないでしょう。

人類のことを考えれば、原発事故の犠牲はやむを得ない
とも言えないでしょう。

(Q)一部の投資家は太陽光でかなり儲けたようですが、
それはすべて電気代なんですよね。ひどい話です。
(A)どこが、ひどい話なのか、わかりません。
それが、経済の仕組みですよ。
マイクロソフトを立ち上げ、それに投資したビルゲイツが
兆単位の資産を持っていることが「ひどい」話なのでしょうか?

投資なので、失敗することもある。
成功したら「ひどい話」と言うは、ちょっと違うと思います。

そもそも、原発で一番儲かるのは、電力会社であり、
原発関連事業です。
原発で出た核廃棄物を維持管理するだけで、金が入るのですよ。
つまり、1円の利益も生み出さない「ゴミ」に多額の費用を
何十年も支払い続けるのです。
それも、税金か電力料金か、どちらからか、支払われます。
地中に埋めたら1円もかからないということはなく、
管理施設が必要なのです。
その施設の運用に、億単位の金が必要です。
なぜなら、将来、核廃棄物の効率的処理方法が見つかったら
それらを掘り出して、処理することが求められるので、
埋めれば良いという問題ではないのです。
いつでも、取り出すことができるように維持管理する。
それが「地中処理」なのですよ。

(Q)やっぱりCO2削減に役立つのは原発ということですね。
(A)確かに、CO2削減には役立つ。
CO2で言えば、木材ペレットを燃料にする火力発電、
地熱発電、風力発電もCO2削減には役に立ちますよ。
もちろん、太陽光発電も同じです。

今回の件は、太陽光発電が、夜間や荒天の時に発電できない
という問題よりも、電力をストックする方法がまだ、十分に発達
していないことが問題なのですよ。
電気自動車のコストと同じ問題です。
要するに、電力をストックする力がまだ幼稚である上に、
コストがとても高いのが問題なのです。
それさえ解決すれば、太陽光発電は十分に活用できる
発電システムなのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パンドラの約束って映画みたのですか?
DVD出たら見てくださいね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/11 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!