dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もしも、最初から原発の計画もせずに、原発を作らず、他の発電に予算も人的パワーも注いでいたら、原発と同等の電力が得られていたのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

大勢を殺しながら燃料を得れば同等の電力を得られたでしょう。


原子力導入は簡単では無かった・・・エネルギー源を求めた
日本の苦労を国民は無視して忘れているかのようだ。

エネルギー源は戦争の勝利者が独占する性質を持つ。
欲しいからと言って金で手に入る物では無い!
石油や天然ガス輸入に苦慮した日本政府だったのだ。

田中角栄が政治生命を賭けて世界中に求めたエネルギー・・・
それは許されず原子力に日本国民の将来を賭けた。
意味が判るか?日本が戦争参加して石油ガスエネルギーを得るか

それともアメリカの100%ひも付き原子力発電を選ぶか。
我が国は戦争を避け原子力発電を選んだのだ。
それと契約において原子炉燃料の実質的所有権はアメリカに在る。

法律上は福島原発破壊による原子炉核物質の責任を問う事は可能。
原子炉燃料とは使用している会社に100%の所有権は無いのだよ。
原発廃止なら戦争に参加してエネルギーを得る事だ。

太陽発電? おいおい・・・この大雪で発電が出来るのか?
水力発電の量はあまりにも小さい。小水力?大雨でどうなる?
原発廃止の声が大きくなったので日本政府は戦争準備を急ぐのさ。

尖閣で中共国との局地戦が現実味を帯びてきたんだよ。
さぁーーーー戦争に備えよう
    • good
    • 0

もし戦争直後に東海道新幹線を今のような電車方式の計画にしなかったら、今頃東海道新幹線はリニアで


JR東海は今頃リニアを作ろうとせずに済んだのかというのと同じ、馬鹿げた話。
戦後、国鉄が新幹線をリニアじゃなくて今走っている電車方式にしたのは、国鉄がバカだったからじゃないだろ。リニアなんてそのころないし、発想はあったかも知れんがマンガの世界と同じだよ。

原子力は極めて有望なエネルギー源でそれが唯一残された方法。原子力を利用しないていうはじめから選択肢なんてない。
他の発電てなんだ?今現在なら太陽電池でもいいけど。原発を作ろうとした時にそんなものまだ無いだろ。
無いものに予算や人的パワーをどうやって注ぐのだ?
もしもライト兄弟が飛行機を作るのではなく宇宙船を作っていたら、今頃夏休みに宇宙旅行ができたかもしれない。でもライト兄弟はバカだから宇宙船を開発しようとしなかった。
そいうことだろお前の質問の意味は。

文学的には「もしも、最初から原発を作っていなかったら?」ていう質問は可能だけど、質問として意味をなさない。
    • good
    • 0

おそらくオイルショック後のしばらくの時期以外は化石燃料をそれだけ掘ればいいだけなので、問題は原子力産業が国内にもたらす経済効果とそれが外貨流出という形で垂れ流しているのとの比較でしょう。



幸い20世紀終盤までは日本は外貨を稼ぐ力がかなりありましたので、原子力問題は産業のもたらす経済規模、それが日本経済にもたらす影響にはなしはしぼられそうです。
オイルショックからの立ち直りができたかどうかは分かりませんが、電気代の影響ははっきりいってそんな大げさなものではないでしょう。石油とはとんでもなく価格差がありますが結局石炭と大きな価格差はでませんから。

波及効果も含めて原子力産業の経済規模はざっくり10兆円といったところでしょうか?
蛇足ですがおそらく福島原発の災禍は20兆円~といったところと思われます。さらに毎年原発がとまるぶんの損害ですね。

いきなり10兆円産業としてぽっとでてきたわけではないですが、10兆円産業がざっくり日本から30年消えたと仮定すると・・・、うーんおそらく日本のGDO規模は最終的に2割くらい落ちているのかな?

おそらくそのくらいの大きな違いは日本経済に出ていたと思われます。
被害ばかり強調されますが、そのくらい原発は結局これまで稼いでいた(エネルギーを生み出していた)わけですから。

今後希望的な観測で現在残る原発の半分は廃炉でしょう。
逆に絶望的に見たら、政治的に2度と再稼働できないことになる可能性も0ではありません。
もし後者になれば、後始末(福島含む)でこれまで原発が稼いだものと同程度のコストがかかり、結局恩恵を受けたのは原子力ムラの人間だけなんて結果にもなりかねませんね。
    • good
    • 0

量的には問題ないので価格と言う意味ですね。



沖縄には原発はありませんが、沖縄電力の電気料金は総括原価方式で他と変わりません。

沖縄の需要量や発電装置の規模から見て、如何に本土の電気料金が高くなっていたかが判りますし、沖縄の火力発電の主燃料が現在では最もコスト高のC重油と言うことから、最新鋭の石炭火力やLNG火力が主体であったら遥かに安い電気料金が可能だったでしょう。

現在の化石燃料寿命が200年を越えているので、省エネは必要ですが枯渇を心配する必要はないですね。
    • good
    • 2

原発そのものが存在しなかったら…、という仮定ですね。



火力と水力をフル稼働させていたでしょう。それでも足りないなら自然エネルギーや小水力を開発していたことでしょう。何しろ戦後の日本は我慢が出来ない国民になってしまいましたし、その欲求に応えるべく技術を開発してきました。

>他の発電に予算も人的パワーも注いでいたら…
これを阻害していたのが、他ならぬ電力会社です。自然エネルギーが発達したら、自分達の儲けがなくなるからです。小水力のように、消費者が電力を自給自足するような社会になったら、電力会社にはリストラの嵐が吹き荒れるでしょう。
    • good
    • 1

日本の国土に大量の化石燃料があったとか、や大きな大河で落差と流量や一年中豊水季が確保された河川があったらならば、日本に原子力発電所は無かったのかと思います。

それと、都市部で電気を使わない生活が出来たならば、電力は微々たるもので済んだのだと思います。同様に上下水道もなく暮らせる環境ならば、要らなかったのだと思います。
    • good
    • 1

>もしも、最初から原発の計画もせずに、原発を作らず、他の発電に予算も人的パワーも注いでいたら、原発と同等の電力が得られていたのでしょうか?



現状が示すように、火力発電所をフル稼働させればよいので、電力は得られます。

しかし、過去数十年にわたって原発が作ってきた分の石油・天然ガスを輸入した仮定すると、世界経済における相当の変動要因となりますので、仮にそうした際に今の日本経済と世界経済がどうなったかの想像は、非常に難しいです。

おそらく、ここのような掲示板の議論だけでは結論が出ず、経済学者を総動員してのシミュレーションが必要となるでしょう。


結論:
日本では原発がなくても必要な電力は得られるが、それを長期間続けた際の日本経済と世界経済への影響は未知数である。
    • good
    • 0

自明の理として、


電気料金は今現在よりは大幅に安くなっていたはずです。
更にそのうえ、今のところ、原発と同等な電力が得られていて停電してませんよ。

現在稼働している原発はゼロであり、原発電力皆無の状態で需給バランスはとれてます。
しかし残念ながら休止した原発に関わるコストが膨大量計上されており、更に原発事故による補償コストがありますので、これを電力料金に上乗せしている関係上、実態にそぐわない高すぎる電力価格になってます。
もし初めから原発が無かったのなら、このコスト増は存在していなかったはずです。
なので、電力料金は現在よりも(若しくは数か月・数年後よりも)大幅に安かったはずです。

原発無しで火力・水力その他の発電形態を採用しても電力料金は上昇しない理屈になりますから、多種多様な発電形態の恩恵を受け、低料金のまま豊富に電力を浪費し続けていられたでしょう。
日本が破滅したのは、良好な発電形式かと錯覚した原子力発電を、満足な安全思想なしで運用した点にあります。
そして大事故が発生した。この事故による損失は400兆円を超えるそうです。

ということですがしかし、さすが日本を代表するバ~カなネトウヨ達が、「電気代チンが今よりも~ぉっ、ずっと高かった~ぁだろう、べっちゃっ」 などと、馬鹿じみたゴタクをわめいてますねw これまでの回答を見ますと。

ネトウヨは妄想でわめきます。
    • good
    • 1

日本の技術力を考えるなら、得られていた


と思われます。

その場合は、水力、火力発電に頼ることに
なりますから、電気代は今よりももっと
高いモノになったでしょう。

また、石油価格高騰による波をもろに受けて
いますから、電気代は更に高くなっていると
思われます。

そして原子力技術が貧しいですから、日本は
いざとなったら核武装できるぞ、という
外交上の武器も無くなったでしょう。

更にいえば、中東の不安定な情勢に右往左往
することになったでしょう。

その代わり、太陽発電やら風力発電、燃料電池
技術などは今よりも、進んでいた可能性が
あります。
    • good
    • 0

火力発電の燃料はLPガスでなく天然ガスと石炭がメインで、一部が石油(重油)です。


(ちなみにLPガスは液化石油ガスのこと、要はプロパンガスです。)

発電所は、電気の需要に合わせて作りますから、最初から原発がなければ、原発以外で需要を賄うことになります。火力発電所がもっと多く作られ、今の原発同じ電力を得られるようになっていたと考えられます。

しかし、そうすれば、当然燃料費が高くなり、電気料金も高くなっていたことでしょう。それでなくても日本の電気料金は高いと言われています。自動車産業や電機産業などの輸出産業は、電気料金の安い他国に負けます。貿易赤字がどんどん膨らみ、日本の経済発展もなかったかもしれません。

ただ、経済発展が無ければ、電気の需要が少なく、発電所も今より少なくて済んでいたということも考えられるので、この辺は難しいところです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!