dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iDとApple payの違いって何なんですか??
iPhoneのウォレットに登録できるカードは全部Apple Payとは違うのでしょうか??
また、最近VISAがApple Payに対応した事を売りとしてますが、iDで登録できていたVISA系のカードとは何が差になるのでしょうか??

A 回答 (3件)

Apple Payは大きく分けて2つの機能があります。


1.電子マネー等を設定したうえでiPhoneをかざして実店舗で支払いをする機能。ガラケーやAndroidスマートフォンに搭載されているおサイフケータイに似た機能です。
2.ネット通販などでクレジットカード情報を購入先のサイトやアプリに入力することなく支払いする機能。対応するサイトやアプリで支払い方法としてApple Payを選択することで、Apple Payに登録してあるカードから支払いが行われます。

iDは1つ目の実店舗で支払いするためにApple Payに設定する電子マネーです。iDはApple Pay以外にもおサイフケータイや物理的なカードタイプのものもあります。
iDと同様の電子マネーにQUICPayがあります。三井住友カードならiD、三菱UFJニコスならQUICPayといったようにどちらが設定されるかは登録するカードごとに予め決まっています。この他にSuicaとPASMOもApple Payに設定可能で、こちらは既存のSuica/PASMOカードからチャージ残高などの情報を移行して利用、またはアプリで新規に発行したうえでチャージして利用します。カードタイプのSuica、PASMOと同様に電車などの乗車にも利用できます。

VisaのApple Pay対応の話は1つ目と2つ目の両方に関連します。
Apple Payが始まった当初ネットでの利用は登録カードの国際ブランドがVisaだと利用できずMastercardなど他ブランドでないと利用できませんでした。例えば三井住友カードの場合Apple Payに登録のカードがMastercardなら店舗でのiD支払いとネットでの支払い両方が利用可能でしたが、Visaだと店舗でiDは利用できてもネットでの利用はできませんでした。開始の翌年からはクレジットカードのコンタクトレス決済(タッチ決済)にApple Payが対応しましたがこれもVisaだと利用できませんでした。これが今年の5月11日から対応するようになりました。まだ三井住友カードやドコモのdカードなど一部の会社のVisaカードだけですが今後拡大していくと思います。
https://jp.review.visa.com/about-visa/newsroom/p …

いまApple Payに登録のカードがVisaの場合、今後はネットでの支払いができるようになります。あわせて店舗でiDに加えてVisaのタッチ決済での支払いが可能になります。サイゼリヤのようにiD、QUICPayに未対応もVisaのタッチ決済に対応の店舗の他、Visaのタッチ決済は海外でも展開しているので旅行の際などにiPhoneをかざして支払いできる場所が今までより多くなります。
    • good
    • 1

Apple Payは、iPhoneで支払いをする仕組みです。

Apple Payの意味するところはたいへん広いのです。
Apple Payが使える場所は、実店舗、アプリ、ネット、交通機関の4種類があります。iDはApple Payを実店舗で使う仕組みの一つです。
また、iDはApple Payだけでなく、Android機、ガラケー、プラスチックのカードでも使えます。

現在、ApplePayが使える店は、iD加盟店、QUICpay加盟店、VISAのタッチ決済加盟店、MasterCardコンタクトレス加盟店、JCBコンタクトレス加盟店、アメックスのコンタクトレス加盟店の6種類あります。どの店で使えるかは、Apple Payに登録したクレジットカードによります。
iPhoneのwalletに登録できるカードは全てApple Payですが、Apple Payが上記6種類の加盟店全てで使えるワケではありません。

iDで登録できたカードとの違いは使える店です。
iDで登録できたカードが使える店はiD加盟店です。VISAがApplePayに対応したと言ってるのは、VISAのタッチ決済加盟店でApple Payが使えるようになったと言うことです。
    • good
    • 0

ApplePayは飽くまでAppleが提供している決済プラットフォームで、


そこにカードを登録することでiDとして認識される、ということです
従って、我々消費者が普通に店頭で使うレベルにおいては何も考えること無く「iDで」と言えばいいだけです

VISAに対応したことで、「VISAのタッチ決済」が使えるようになります
がしかし、普通はその場合はiDやQUICPayも使えることが殆どのため、特別にVISAに対応したからどうのこうのというわけでもありません
「VISAのタッチ決済」を意識しないといけないのは、そっちの方がより有利なキャンペーンがあってそれを使いたい時くらいで、
店頭での支払いにおいては別に普通に使えばいいだけのことです
ApplePayのマークや「VISAのタッチ決済」のマークが表示されている店舗で… とか言いますけど、
逆にApplePayしか使えない、とかそういう店の方が稀です
従って、何も迷うことはありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!