
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
転圧までして「締め固める」のはMになります。
粉末も多めで、石の粒粒だけではないのでしっかり締まります。
駐車場ではC40を普通に使いますが、転圧後に50mm程度です。
厚くすると先に書いたように車輪が石をはね避けてすぐに轍、凸凹になります。
山土10cmで転圧して砕石は5cmで良いと思いますが、依頼するのに細かく希望を伝えて相談が一番確実かと。
No.6
- 回答日時:
>設計GLを高く設定するため
にともかく外の地盤面を盛りたい で、素材、なんで盛る? ってだけの話ですよね?
◆まず、基礎の内側の地盤高さはどうするんですかね?
基礎高いっぱいくらいに土間コンで上げる?
とにかく外部より15cm以上は高くしておかないと。
◆ >家の周囲を強度的に固めたい ← 外をいくら固めたって、(基礎ベースの地業(割栗砕石など)がムキダシで逃げちゃうならともかく)、建物本体的になんの意味もない┓(´_`)┏
◆ (外部表層を土間コンで仕上げたいとか利用上の下地づくりならともかく) C-40 など入れたら後々始末が悪いし、下地で固めたいなら、0-40でしょ。
雑草の問題はあるけど、(雑草も趣^^) 土が一番(^^/

No.5
- 回答日時:
C-40ってクラッシャーランの40mmでしょ?
こんなの盛土に使うの?
普通に客土でかさ上げじゃダメなわけ?
C-40のみならいくら転圧しても締め固まらない。
例えばバスケットボールを大きな入れ物に入れて上から振動でも圧力でも掛けたりしたとしよう。
ボールは静止しているだけでしょ。
蹴飛ばせば動きますよ。
転圧して締め固めるならゼロを混ぜるわけ。
基礎下の砕石地業も同じ。
昔の割栗でも栗石を立てて、その隙間は細かい砂利で埋めた。
バスケットボールと一緒にバレーボール、ハンドボール、テニスボール、ゴルフボール、ピンポン玉、ビー玉、、、最後に砂。
固めるには粒状の異なるものを混ぜるわけ。
C-40なら40同士の間に隙間ができるので、それを他の粒状の砕石で隙間なく埋める。
そのため表記はC-40ではなく0(ゼロ)-40。
ここで言うゼロは砂。
砂から最大径40mmまでを指定するわけ。
家の周囲って何?
オープンスペース?
全て舗装して駐車場などならいいけどクラッシャーランを入れて転圧したら何も使えないよ。
土の上にクラッシャーランだけ敷いても重量物が乗ればランダムに沈下しますから。
一度土の上に砕石など敷いたら撤去に相当に費用もかかるし雑草も生えてくる。
半分の75mmでもあえて砕石を敷きたい理由は?
75mmくらい靴のつま先で蹴飛ばして下の土が露出しない?
砕石が耐えるのは面で長期に圧力を受けたとき。
最大径が40Φくらいなら悪いわけじゃ無いけど粒度調整をする理由が見当たらないし。
盛る面積がわからないけど基礎だのベタだの桝だの配管だので地面を掘るよね。
そのボリュームは計算した?
現場発生土をそこで敷き均すとして不足します?

No.4
- 回答日時:
建物にかからない場合 盛土
一般の家に引いたら40は大きいです。
最大が4cmと言う意味ではないですから30です。
0-30ならスコップ入ります。人力でも固める事ができます。
性質の違う土を混ぜてはだめです。

No.3
- 回答日時:
まず表土を処分します。
次に下層路盤まで掘ります(支持層)
寒冷地の場合更に堀ます。
私らの地域はザックリ支持層出るまでほります。
更に30cm掘って土混ざりはすべ搬出します。
業者で言うグリ石=100ガラを引いて転圧
0-80や0-40で転圧しますこれが下層です。
次に0-40で転圧します。0-40は再生のが固まります。
これを数回繰り返し基本設計仕様の高さ合わせます。
0-30も使いますが実は何層に分けて転圧して固めてます。
最後の10cmくらいから40ガラ
実際使うとデカイです。30で良い思います。
設計仕様書通りに基本作りますので強度は出てます。
そのまま舗装にして道路に出来ます。
軟弱な上に家が乗らない基本作ります。
自動車が近くを走ったりしてゆらゆら揺れたら大変ですから
No.1
- 回答日時:
どうしたいのかわからないと「適した」ものを教えられないですね。
>例えばC-40のみだと絞め固まらない、C-40の下には
>土が必要など、C-40のみで盛土をした場合の弊害
>
ご自分でお書きのように締め固まりにくいですね。
>C-40のみはコスト高でしょうか?下半分は土、
>上半分はC-40にした方がコストカットできるか
>
単純に安い物を使えば安くなるのは当然ですね。
その土はその後どうするつもりなんでしょうか?
転圧するのでしょうか?
150mm埋めるとなるとC40砕石はいつまでも締め固まらないでしょうけど、特に歩かない場所なら不便はないですし、そもそも建物の何かしらと考えているのなら、意味はないので考える必要はないです。
根入れが浅かったからといって、基礎内で抱えた土があるならそれ自体が横揺れには有効で、外周に150mmの置いただけの盛り土はしてもしなくても関係ないですし。
車が乗り入れるにもハンドル切って力がかからところは簡単に石が逃げて掘れていきます。
基礎の際だけ高くして、離れたところは薄くすれば良いでしょう。
それを転圧して締め固めたいのであれば、C材ではなくM材の
M30ということにはなりますが、用途による話なので、それしか書きようはないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) EXCEL関数(数式)を教えてください 2 2022/05/20 12:52
- 相続・譲渡・売却 土地売却に関することで教えて下さい。 3 2023/03/07 00:10
- 物理学 xy平面上の点A(-3,4)に2[C]の点電荷、点B(2,0)に-1[C]の点電荷が置かれている。 1 2023/08/12 23:15
- 情報・ワイドショー フジテレビ系「めざましじゃんけんキーワード」は4種類あるがどのような仕組みで割り当てられるのか? 2 2023/06/08 08:47
- 統計学 ガチャガチャの中に、あるアニメの キャラAのフィギュアが3種類1個ずつ キャラBのフィギュアが3種類 1 2022/06/04 15:28
- 建設業・製造業 盛り土の土の質について教えて下さい。家を盛り土に造成するのに、相談させて頂いてます。もともと一部畑だ 1 2023/02/15 17:58
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- Visual Basic(VBA) 他のシートからコピーする下記マクロで貼付け位置をWorksheets(1).Range("A3")の 8 2023/01/30 18:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する 2 2023/07/18 17:33
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
カインズホームの『雑草ストッ...
-
私道の水溜り(水はけ)を直し...
-
暗渠排水の失敗
-
370坪の土地に10センチ砕...
-
畑を駐車場として何年か利用し...
-
庭の砂利について
-
カインズホームの『防草ストッ...
-
土の軟弱私道を固めるに良い施...
-
駐車スペースに4号砕石を敷き...
-
庭に砂をまきたいのですが、海...
-
砂利の駐車場のメリット・デメ...
-
敷地境界と側溝の間の土地の草取り
-
家の周りの砂利敷き
-
新築、駐車場の仕上げ方法につ...
-
一軒家の庭が広いと雑草の処理...
-
既存のアスファルトの上にアス...
-
ゴムチップ舗装
-
住宅の基礎について
-
防湿シートの下は雨でびしょびしょ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
数ヶ月前から家の基礎部分が濡...
-
土の軟弱私道を固めるに良い施...
-
暗渠排水の失敗
-
既存のアスファルトの上にアス...
-
私道の水溜り(水はけ)を直し...
-
庭に敷かれたレンガが沈みました
-
住宅の基礎について
-
畑を駐車場として何年か利用し...
-
いたずら?いやがらせ?
-
カインズホームの『雑草ストッ...
-
盛土に適した砕石or土の種類に...
-
防湿シートの下は雨でびしょびしょ
-
駐車スペースに4号砕石を敷き...
-
物置の下の砂利
-
坂道がぬかるんでしまう。自宅...
-
防草シートする時は苔も取らな...
-
庭に砂をまきたいのですが、海...
-
4tダンプが入るか
-
駐車場にひいた再生砕石に陶器...
おすすめ情報
言葉が足らず申し訳ありません。転圧も考えておりました。
また用途としては基礎の根っこが見えているので隠したいのと家の周囲を強度的に固めたいです。犬走り程度でメインの通路ではありません。強度の件は抱えた土が有りますので問題ないということですね。
M30の画像を見させていただきましたが見た目的にC40の方が駐車場にある感じでまだ自然かな?と思いましたが、今回の用途でしたらC40で問題ないでしょうか。
よろしくお願い致します。