
【電気】登録点検業務受託法人について
一般用電気工作物は定期的に調査をする事が電気事業法で決まっています。
それとは別に登録点検業務受託法人にて、定期的に電気の点検がされていたりも するみたいです。
登録点検業務受託法人を調べると、経済産業省の承認を受けているとか大層な事が記載されています。
しかし、その法人が点検したとしても 再度 定期調査をする必要があるみたいです。
これは点検と調査では内容が違うという事でしょうか?
無駄な事に感じますが、何か理由があるのですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
調査の義務はあくまで電力会社(一般送配電電気事業者)の義務です。
電力会社社員または「登録調査機関」への委託で実施します。登録点検業務受託法人というのは顧客が独自で点検を外部に委託する場合の受け皿として規定されています。
電力会社から委託を受けるのが、「登録調査機関」、顧客から委託を受けるのが「登録点検業務受託法人」ということです。
>しかし、その法人が点検したとしても 再度 定期調査をする必要がある
点検頻度を伸ばすことは可能なようです。4年→5年
小規模高圧需要でも法人に点検を委託することで、保安法人(主任技術者)の点検頻度を減らすことができるようです。
>これは点検と調査では内容が違うという事でしょうか?
法律に基づき電力会社が行う点検を「調査」と呼んでるようです。
電力会社が義務として行う点検(調査)だけで満足できない顧客が独自に点検を委託する相手の点検品質を確保するため届出制になっているものだと思います。
点検頻度を伸ばせるのは利点かもしれませんが4年から5年へでは、あまり効果はない様にも感じます。
調査は無料みたいなので、経費節減になるわけでもないですし。
安全の為に自主的に点検を行っているといった感じなんですね。
あとは電力会社や国から圧力があり、受託法人を使わなければならない みたいな裏事情があるのかなぁ なんて思ったりもします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
機械設備点検表のチェック記号...
-
電気設備年次点検の復電時、確...
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
泡消火薬剤の交換について
-
タンクローリーからの重油受入...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
消防設備点検資格者講習1種、2...
-
エネルギー管理士とエネルギー...
-
資格と認定の違い
-
事故などで被害者が死亡時に救...
-
少量の30%過酸化水素の取扱と危...
-
可燃性と引火性の違いについて
-
消防法で定める危険物について...
-
履歴書に書いてOKでしょうか
-
薬剤師の資格を生かしてビル管...
-
一種の電気工事士資格について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
火災報知器の交換は電気工事士...
-
機械設備点検表のチェック記号...
-
朝起きたら、電気がつかないの...
-
消防設備点検・無線通信補助設...
-
電気チェーンブロックに関する...
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
泡消火薬剤の交換について
-
消防設備点検の仕事をされてい...
-
消防設備点検資格者は5年目の受...
-
始業前点検表について
-
消防の立ち入り検査について
-
炭酸水素塩類の消火器が普通火...
-
受水槽の上に登らずに点検する方法
-
消防設備士甲種4類と工事担任者...
-
セコムが業務で会社を訪れる理...
-
消防設備 泡の一斉開放弁点検に...
-
消防設備士と消防設備点検資格...
-
遊具点検について
-
縦覧点検とは?
おすすめ情報