重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

49日法要をお寺で行います。妹と椅子に座って、お坊さんがお経をあげにきて、退室となります。
動画でお布施の渡し方を見ましたが、動画では事前にご挨拶といってお座敷でお坊さんに渡してましたが、私どもはそういうことはありません。部屋でお花や供物をかざって、椅子に座って、お坊さんを待ちます。そしてお経が終わったら、そのまま帰る感じです。
この場合、帰り際に立ったままでお布施をお渡しすることになると思いますけど、それで、切手本や袱紗を立ったまま渡せばいいのでしょうか?素手でお渡ししてはいけませんよね?
母と言ってた時は、お布施を渡してるのは見たことがありません。いつ渡してたのかわかりません。
もしかしたら、受付に渡していたのかもしれません。
何か、ご意見ございましたら、教えてください。

A 回答 (3件)

お経が終わったら、喪主など遺族に線香をあげ仏壇に拝むよう促し椅子に座って(お坊様は)待ちます。

その間、施主が「ありがとうございました」とお礼を言い、その時立ったまま、お布施をお渡しします(袱紗で)
椅子の場合立ったまま、お布施を差し出しても失礼ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。事前はちょっと挨拶の時間がないとおもうので
もしくは受付に出すかですね
ありがとうございました。

お礼日時:2021/07/02 21:26

仏事をお願いするときに渡します。


だから事務員という場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/07/02 21:25

あまり深く考えなくていいです。

帰り際に普通に渡していいと思います。お寺側は『いただけるだけ有難い』という立場なので、無礼とか非常識と思われる事はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。二人でやる法事なので、形式も適当ですから。

お礼日時:2021/07/02 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!