重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

フリーランスエンジニアとして独立するには、何年の会社員経験が必要ですか?

A 回答 (5件)

年数ではなくスキルでしょう。


要するに、関わったプロジェクトの内容と数です。
それで、どういうスキルの蓄積があったかです。
フリーランスで売り込む時に必要なのは、“何年いました”ではなく、“○○のスキルがあります、○○の仕事に従事しました”です。
    • good
    • 0

何をエンジニアリングするかにもよるのでは? 溶接工だって録音技師だってエンジニアです。

    • good
    • 0

私が今それです(笑



年数ではありません。会社員経験が必須でもありません。
収入を途絶えさせたくないでしょうから、
個人的に仕事を発注してくれる相手(コネ)があるかどうか重要です。
その相手がずっと仕事を提供し続けてくれる保証はないですから、
複数持つことが大事ですね。

フリーランスになるには営業力も必要です。
問題を抱えている人のニーズを理解して、技術的な解決策を上手に提示できるかどうかですし、
相手をその気にさせる、分かりやすい説明力とかですかね。

ニーズを受け付ける窓口→分かりやすい解決案の提案→実作業→請求→入金確認
こんなのを一通りこなせる自信があったらいつでもフリーランスになれるでしょう。
ただ本を読んでなれるものではないので、一般的には企業の中で一通りの工程を経験して自身が付いたら独り立ち、というのが多いパターンなのではないでしょうか。

賢い人なら1年間一通りを吸収して実現できる人もいるかも(自分には無理だった)
それが2年なのか3年なのかそれ以上か、、、あなた自身が分かる事だと思います。
    • good
    • 0

会社員経験が何年か?というよりも、どんな規模のプロジェクトを、どんなポジションでどれだけやったか?などの実績のほうが重要だと思います。


あえて年数をあげるなら、勤めていた会社から「フリーになったら仕事をまわすね!」って言われるような信頼が得られる年数でしょうか?
    • good
    • 0

0年でも可能な場合もあるし、何十年経っても無理な場合もあります。


正直言って営業センス次第です。
(一定以上の技術レベルは当たり前なので考慮せずです)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!