
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
宿題ですか?宿題に答えることはできませんが、ヒントだけ回答します。
・なぜインドはそれまで綿製品の輸出国だったのか?
綿花はヨーロッパでは栽培できません。(今はできますが、肥料や温室など手間がかかります)
なのでインドのような暑い地域で綿花を栽培していました。機械化される以前に綿花から糸を作るには人手が大量に必要で、インド女性達が安い賃金で糸を紡ぎ、機織りして輸出していたのです。
大量の人手が安く使えたからインドの綿製品は他国に売れるほど安く品質が良く、そのためインドを支配しているイギリスの利益に貢献しました。
・なぜコストの逆転が起きたのか?
イギリスが産業革命で機械化が進行し、綿花さえあれば糸も機織りも機械が安く大量に生産できるようになったからです。人力の何倍ものスピードで綿製品を作るイギリス本国の工場にインドの手工業はコストで負けたのです。
問題:どのようにすれば良かったのか?
インドはイギリスの植民地でした。植民地というのは権利も自由もありません。いまでいえば香港やウイグルのような状態であるわけで、なにができたのか?という選択肢はそれほど多くはありませんね。
No.1
- 回答日時:
下記のサイトに経過がかかれています。
ではこれからどうすれば良かったのか考えてみて下さい。イギリス産業革命とインド
https://www.y-history.net/appendix/wh1302-035.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
資金収支計算書・事業活動収支...
-
製造と製造卸の違い
-
中国での来料加工と進料加工の違い
-
老衰した動物は食べれるの?
-
オーストラリアはなぜ先進国な...
-
垂直市場って、何ですか?
-
機械製品の修理対応期間について
-
国産品愛用が無意味なら特定国...
-
「政府部門収支+民間部門収支+...
-
火力発電・水力発電・風力発電...
-
中間財、資本財
-
製品開発と生産技術開発の違い。
-
ISと経常収支・貿易収支の関...
-
トレーサビリティとは
-
経済についてです! 技術水準の...
-
富士通、ドコモ、NECの半導体合弁
-
ロシアンルーレットの経済学
-
経済の発展と国際収支の変化
-
グローバリズムは経済のグロー...
-
輸入車が割高な理由はどうして...
おすすめ情報