dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【円安物価高にする理由とは?】日本は過去最大の円安水準だそうです。

円安になると輸出企業の外貨建て企業の利益が増えて輸出企業は過去最高益を出していますが、日本の貿易収支は過去最大の円安状況でも赤字のままです。

日本はエネルギーも食料も殆どを輸入に頼っているので過去最大の円安でも貿易収支は赤字になっています。

日本はどれだけ円安にしても貿易収支はトータルにすると赤字になるわけです。

なら円高の方が良いのでは?

なぜ日本は円安にしても貿易赤字になるのに円安物価高の国策、政策を進めているのですか?

A 回答 (4件)

これだけ体力が落ちた日本を復活させるには、円安のほうが絶対にいいです。



>日本はエネルギーも食料も殆どを輸入に頼っているので過去最大の円安でも貿易収支は赤字になっています。

つまり海外製品が高くなり、相対的に国内生産品が安くなる、ということです。昭和40年代は外国産食材もほとんどなかった代わりに国内生産品がたくさんありました。木材なんかも外材が高くなる分、日本の林業が採算合うようになっていきます。

エネルギーの高騰は1970年のオイルショックよりは全然マシで、オイルショックで日本は徹底的に省エネしたから1980年代に世界一の経済大国になりました。またしばらく円安が続けばいずれ製造業も国内回帰します。

円高になると「日本経済を復活させるのにオリジナルなものをたくさん作る必要がある」ということになります。これは時間がかかりますよ。しばらく円安が続くほうがぜったい日本の得になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2024/06/26 18:52

簡単に言えば楽して借金をするためですね。


通貨安になるということは通貨高のときに借金をすれば得です。
金利も下げるので、払う利息も少なくて済みます。
質問者さまが通貨の価値や金利を操作できるのならそうするでしょ?
それができるのが国です。

輸出に関しては方便です。
それこそ20年前、海外旅行に行っても車から家電まで日本製品だらけ、街中の広告も日本企業がたくさん。
この状況で円安にして初めてメリットがあるのであって、今の円安はコストプッシュインフレ、こんなもんの恩恵にあずかれる国民なんていません。
日本国内に外車があふれ、家電も携帯電話も海外製…円安のどこにメリットが…
    • good
    • 0

円安物価高にしたいのではなく、なっちゃっただけでしょ。


自民党が無能だから。
でも、まだ円は360円まで行ってませんよ。
    • good
    • 0

日銀は円安による輸入物価上昇を通じて国内物価上昇、賃金インフレにつながると本気で考えているからです。

第1の力、第2の力
とかなんとか言ってますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A