dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

円高になった場合儲かる会社はどれでしょうか?
自動車会社、鉄鋼会社、造船会社、電力会社。
理由をつけていただけるとありがたいです。

A 回答 (4件)

(質問者さんが挙げられた会社の中では)国外からのウラン鉱や原油を大量に要する電力会社でしょうし、(2008年偽装で日本を振り回した感がある)食品関連企業も小麦やトウモロコシetcの原料を国外に依存し、製品を国内で売捌いるのが主ですから"円高で$やユーロが安く振れれば、収益性が高まる"、と言えましょう。



更に、国外の同業他社を合併し易くなるのですから、企業の経営戦略によっては多国籍化に拍車を掛ける場合も有得ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

僕もそうかなとは思ったんです。電力会社は
海外に輸出をすることがないだろうからマイナスは
ないんじゃないかと。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/07 13:05

円高で儲かるのは海外で生産して日本で売る会社です。


思い浮かぶのは100円ショップですね。
人員コストも物資コストも、円高になれば安くなります。
また、物でなく人を使う(サービス系)企業は円高や円安に左右されない傾向が大きいです。
それだと、情報を集めて公開するサービスの企業(IT系、製薬会社の治験企業など)が、すべてではないですが当てはまると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり海外に工場が多い自動車会社が円高の際に
儲かるという理解でよいでしょうか?日本で売られる
車は国内生産車と海外生産車のどちらが割合的に
多いのでしょうか?それにもよると思いますが。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/06 22:17

日本の輸出企業はGDPの約1~2割。


海外から安くものを調達して日本国内で高く売れば儲けがふえるという事。
日本は資源の少ない国、だから直近では円高で利益が減ってもある程度のスパンでは利益になっている場合もある。この辺りは企業によって違うでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実は甥っ子から正月中に質問されまして
学校の先生から出題されたみたいなんです。
大人が答えを出せない問題をさも正解があるか
のように出題するのはどうかと思うんですよね。

お礼日時:2008/01/07 12:52

日本の大企業は基本的に輸出メインですから、円高では利益が出ません



輸出入のバランスがどちらに傾いている企業かを考えれば良いと思いますよ

輸入品を扱う商社や輸入服飾販売店、輸入食料品の販売や加工をしている会社などがそれに当たると思いますが…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

輸入メインの会社は電力会社ということとで
よいでしょうか?回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/07 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!