
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本の企業は輸出企業が多いといわれています。
そして、輸出企業の最終的な目標は円を沢山手に入れることです。
しかし、輸出先からは代金としてドルを貰います。
この時のドルの価値はそのときの相場によって変わるわけです。
例えば、代金として10ドルを貰うにしても
1ドル=90円の円高では、900円にしかなりません。
1ドル=120円の円安では、1200円になります。
したがって、輸出企業は円安の方が儲かるわけです。
単純に原理論と考えるならば、円安というよりもドル高(外貨高)だと儲かると考えた方がいいかもしれません。
代金で貰うドルの価値が上がれば(ドル高=円安)、儲かるというロジックです。
逆にドルの価値が下がれば(ドル安=円高)、儲からないというロジックです。
しかし、現実的手法論で考えれば、日本がドルの価値を直接弄る事は出来ませんので、円の価値を引き下げる事によりドルの価値を引き上げるわけです。だから円安という表現は正しいです。
No.3
- 回答日時:
生産・販売のロジックから
一ドル 100円が 200円になった< これは極論で、そんなことになったら、経済がぐちゃぐちゃでしょうが、簡単にするための仮定。
販売から考えると、円での価格を据え置きにしていると。
それまで100円の商品なので、1ドルで販売していたのが、0.5ドルで売ることができます。
アメリカの企業は、それまで通り1ドルで販売している分けなので、日本商品に勝てない。なので、日本の商品が多く売れる。
生産価格は、最初の一つ目を作るのと、たくさん作っている時とは違う。一つ作るのにも二つ作るにも装置は同じように必要。
なので、一つ目より二つ目の方が安く作れる。同じ価格で売るなら、一つ目では利益が出なくても、二つ目なら利益が出る。
ということで、たくさん売れれば、利益が出てくる。
たとえば工場の稼働率50%でギリギリ利益の出ていた輸出企業などでは、稼働率が上がりますので、利益がたくさん出てきます。
No.1
- 回答日時:
多分、輸出を主としている企業でしょう。
例えば、これまで米国から1ドルでモノを売っていたとします。
1ドル100円だとすると、モノを1個売ると単純に100円手に入ります。
しかし、1ドル110円だとすると、モノを1個売るたびに110円手に入ります。
となると、円安になればなるほど・・・
これまで1ドルを日本国に売ると100円もらえたものが、
1ドル=110円になると、110円もらえることになります。
5円チョコでいうと、2個多く買えることになります。笑
逆に円高というのは、
これまで1ドル売れば100円もらえたものが、
1ドル=90円になると、90円しかもらえません。
5円チョコ2個買えなくなってしまうのです。笑
だから輸出を主としている企業が好調なのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もう「冷夏」は来ないのでしょ...
-
1ドル300円になったら
-
日銀はどうして金融緩和を続け...
-
円安による生活への影響はある?
-
為替の変動
-
円安ドル高とは?
-
円安不況ってありますか?
-
なぜ今円安がひどいのですか。
-
建値をどうしたらよいのか?
-
1949年1ドル=360円の理由
-
円高の意味を、小学生にも分か...
-
輸入予約と円安について
-
円高のみが問題になるのはなぜ...
-
【日本株が瀑上がりですが】新...
-
日本のGDPは本当はアメリカに勝...
-
ホンダ自動車の収益に影響する...
-
英国のEU離脱の是非を問う国民...
-
円高になると、輸出企業で儲か...
-
止まらない円安がさらなる物価...
-
日本が抱える課題は給与水準の...
おすすめ情報