プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今でも、餅を切って人形を作ってから、近所に配っているのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    なんで、餅を切って人形を作るのか?納得ができません。

    タイ焼きみたいに、鉄板で「人形」の型を作って、そこに生地とアンコを流し込んだ方が、綺麗に仕上がるような気がします。

    但し、その商品は、なんか怖いので、買う人は少ないとは思いますが、、汗、、、

      補足日時:2021/07/10 21:59

A 回答 (2件)

説明します。


曹洞宗、真言宗、天台宗では、四十九日の満中陰に、御霊前に傘餅をお供えします。法要が終われば、お坊様は、包丁を使って、お餅を旅立ちの姿に、すげ傘・頭部・身体・手足と切り整えて行きます。出来上がった人形のお餅は、遺族の希望に従って分配します。例えば、胃の良くない人には胃の部分、右肩を良くなりたい人には右肩の部分のように、それぞれ希望する部所をいただき、新仏様のご供養と自らの健康を祈願します。
治りの良くないところのお餅を頂くと治りが早くなるとのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。

坊さんに、お任せします。多分、しない感じが強いです。餅だけは用意します。

お礼日時:2021/07/11 06:53

宗派により四十九日の傘餅をされますが、我が家は浄土宗なのでやっていません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。

餅を、わざわざ新品の包丁とまな板を購入して切る必要があるのは「なんで、そこまでする必要があるのか?」って思ってしまいます。

更に、餅を切って人形の形にするのも、グロテスクで、はっきり言って藁人形と五寸釘を思い出して、不気味で怖いイメージがあります。

お礼日時:2021/07/10 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!