
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
F/Fの現在の状態から次の状態になるためのJ、Kの条件を求める。
例えばカウント値が1の状態では次は2になるから、
Q0は 1→0 に変化するので K0=1、J0は不問。
Q1は 0→1 に変化するので J1=1、K1は不問。
Q2は 0→0 で変化しないので J2=0、K2は不問。
このように6つの計数状態に対するJ0~K2の6つ、全部で36か所の条件を決定する。
各J、Kは「1でなくてはならない」「0でなくてはならない」「不問」の3つのいずれかになる。(添付図の*は不問の意味)
条件が決まればこれを実現するようロジック回路を作る。つまりQ0~Q2の値からJ0~K2に与える6つの値を作る。
「不問」の条件をうまく使うと意外に簡単な回路になるはず。例えばJ0、K0は常時1でよいのでANDもORも不要だ。
JK F/F の動作条件は知っていると思いますが、このF/Fを使う限り絶対に覚えておいてください。
J,K=1,0 では次のCKで Q=1。(前の状態にかかわらず1)
0,1 では Q=0 (前の状態にかかわらず0)
0,0 では変化しない。前の状態を維持。
1,1 では必ず反転。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
どなたか同期式N進カウンタ回路の6進カウンタの回路図(設計課程あり)を教えて頂けませんか?ネットでど
その他(形式科学)
-
非同期式クリア形N進カウンタ回路で12進カウンタ回路の回路図について質問です。自分は下の図のように書
その他(教育・科学・学問)
-
カウンタ
工学
-
4
非道式6進カウンタと非同期式10進カウンタを作成してくださいお願いします。
その他(教育・科学・学問)
-
5
同期式N進カウンタ回路を設計するときは真理値表→状態遷移図→カルノー図→フローテーブル→回路の順て作
その他(形式科学)
-
6
リップル含有率について
その他(教育・科学・学問)
-
7
トランジスタのエミッタ抵抗
物理学
-
8
アップカウンタとダウンカウンタの基本的なことについて。
数学
-
9
デジタル回路のn進カウンタの作り方について
工学
-
10
BSアンテナの仰角は東京では38度といわれますが、計算すると48度になります。
宇宙科学・天文学・天気
-
11
分周回路の原理について教えてください
大学・短大
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
EVT(GPT)の電圧比について
-
5
パルスとレベルについて
-
6
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
7
発信器(流量計)から出力され...
-
8
絶縁抵抗測定(メガー)について...
-
9
電気設備で使われるGCの意味...
-
10
4-20mAの2線式伝送の受信側回路
-
11
分周
-
12
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
13
バーンアウトについて
-
14
電気について ループ回路とはど...
-
15
流量計のパルス出力について
-
16
新人ナースです。 人工呼吸器の...
-
17
3端子レギュレータ、トランジス...
-
18
オシロスコープ?
-
19
半導体のFront end、Back end
-
20
T型等価回路とπ型等価回路について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter