プロが教えるわが家の防犯対策術!

発達障害の子との付き合い方

私は吹奏楽部に所属していて、1年生にとても理解が遅い子がいます。発達障害とは聞いていないけど、やってきてと言ったことを二ヶ月間(今も)やってこなかったり、199の次が200だと言うことがわからなかったり、、、どう接してあげればいいのかわかりません。最近はあまり厳しくせず朝と昼休みに一緒にドレミ書いたり他にもやることを付き合ってあげてます。でも、その子はまだ音楽基礎(音符の長さ、はくのとり方、調号、、、、)を理解していないので教えなくてはいけません。私は夏休みにあるコンクールが終われば仮引退になって2年生にあとを継いでもらうんですが、2年に苦労をかけたくないので早めに教えて理解してもらいたいんです。
教えるコツ教えて下さい

質問者からの補足コメント

  • ちなみに
    集中力0
    分数の計算わからない
    手に書かせても連絡帳に書いてあげても、やること書いた紙を手に握らせて帰っても、やってこない
    変な妄想してる
    一人で踊ってる(空気が読めない)
    などなど

      補足日時:2021/07/12 06:39

A 回答 (5件)

他の音があると集中できなくなる子がいます。

自分は放課後も保健室や図書室を使っても良かったのでそこで説明受けていました。他の教室に比べるとまだ静かだからです。それでも吹奏楽部の音が聞こえてくると9割以上集中できませんでした。周囲の環境を教師に相談してみるとよいと思います。
様々なものを可視化するとわかりやすくなる人がいます。これも教師と相談してみてください。自分はシールの数で拍を把握していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いい案ですね!今度機会があれば試して見ます!

お礼日時:2021/07/14 23:06

この件については、あなたに同情します。


(「優柔不断のグズ」に変わりはありませんが)


あなたがその子の世話をする義務はないと思います。
他の部員や後輩についても同様です。


「その子」ですが、いわゆる校内の特殊学級の生徒でしょうか。
それとも、普通学級なのでしょうか。
その子の親は、学校でのその子の行動やあなたに欠けている「迷惑」をどのように思ってるのでしょうか。

どちらにしても、この子があなた達健常者(多分)と同じ活動をする事自体が間違いだと思います。

私は障害児はそのハンデに見合った「施設」で教育をうけるべきだと思っています。
日本にはその為の場があります。
それを拒否して普通の学校に行かせても何も身に付かず、専門の「施設」で学べることすら習得できないと思います。
それに普通の学校の場合、卒業後に「障害者枠」で就職したり福祉を受ける事も難しくなるのではないでしょうか。


これに対して「障害児を差別するな」という意見もあると思います。
しかし、お世話係をしろ=特別扱い(逆差別) ではないのでしょうか。


このようなケース(↓)はネットではよく語られています。

1:障害児の親が「自分の子は普通と思いたい」「普通学校卒の肩書が欲しい」という我儘で、無理やり普通学校に通わせる。
(可哀想な子の為に他の者が尽くすのは当たり前だとすら思っている親もいる)
2:担任の教師が面倒を避けて、特定の子に押し付ける。
3:建前は全員でフォローしようと言うが、嫌なことは誰もしないので、特定の者が貧乏くじを引く。
→障害児が起こした問題までお世話係の責任にされる。
4:お世話係が教師に嫌だと言うと、綺麗ごとを並べてそう思う事自体が自分の事し考えない悪い事だと「諭される」



【息子が害児のお世話係に任命された。学校と害児ママと話し合いをするも害児ママ『ウワーン、お友達を取り上げるなんて!』担任『…』】
http://www.kijomatomelog.com/archives/1063330853 …

【娘が障碍児達のお世話係にさせられていた。先生「娘ちゃんは扱い上手いから大丈夫。いい思い出になりますよ」】
http://okashinoie.blog.jp/archives/55978007.html

【発達障害児のお世話係にされていた息子】
http://www.kitimama-matome.net/archives/13039494 …

【長文 発達障害児のお世話係に困っています】
https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=2706760



もしかしたら、仮引退できないかもしれません。

A:>私が一生懸命教えてる中私の顔を見て何を妄想しているのかニヤニヤします。

懐かれているのかもしれません。
(あなた以外の他の者の言う事はきかなくなっているかも)

その場合、(色々な意味で)あなたとその子の「性別」が気になります。



以上の回答については、酷い、外道、鬼、レイシスト、人間のクズ と思っていただいても結構です。
しかし、あなたがそれに気が付けないと、何時までも自分では何もしない人にいいように使われるだけだと思います。

とりあえず、部の顧問は殴ってよいと思います。
私は「優柔不断のグズ」は関わりたくないだけですが、他人に善意を強要するクズは積極的に殴りたいとすら思っています。
「発達障害の子との付き合い方 私は吹奏楽部」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧にありがとうございます。
私はコンサートマスター(演奏全体の責任者)と言うことと、その子のパートの先輩がうまくないこともあって、私が教えていました。

普通学級です。うちの学校は特殊学級もあるのですが、そっちではないということは、お母さんの希望なのかもしれません(障害児だとはっきりは聞いていないのですが)この間、その子のお母さんを見かけたのですがいい感じの人でした。

最近はもう我慢できなくて、「やらないなら教えない」と言って、形上は見捨てました。

性別は女どうしです、

やはり少しずつ手を引こうと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2021/07/14 23:05

学生の時は、発達障がいの診断を受けてなかったので、先輩に特にしてもらって良かったことはないです(今なら分かるのですが、発達特性ゆえに出来なかったことを、先輩に怒られていました)。


例えば、返事や話し合いのときに自分の意見を言う、音楽の表現を理解する(この部分は優しく演奏する、この部分は○○をイメージして演奏する、この部分はメッゾピアノで演奏するなど)、挨拶をする、楽器の運搬の時などに臨機応変に動く、などです。これらは、私の場合は発達特性ゆえに出来なかったことですが、先輩には私が発達障がいを持っていることが知られていなかったので、返事や挨拶が出来ないことで先輩に呼び出されたり、意見が言えなくて部屋から追い出されたりしてました。

私は楽譜を読む時には工夫してました。

まず、ドレミをふることですが、ドレミをふるときには、楽譜の下の隙間に音階を書くのではなく、それぞれの音符のたまの近くに書いてました。理由は、楽譜の下の隙間に音階を書き、それを見ていると音符が目に入らないことがあり、これだと音の長さがわからないからです。音符のたまの近くに書くことで、音階も長さもわかるからです。
また、楽譜によってはシャープやフラットがト音記号の近くに書かれていると思いますが(例えばシの♭)、曲が終わるまでシが♭であることは理解できても、そのことを覚えたまま演奏することは難しかった(間違えそうだった)ので、シャープやフラットの音は、書いた音階に丸印を全てに書いてました。たまに、ト音記号の近くに書かれていても、ある小節ではナチュラルがあり、その小節だけナチュラルで演奏する部分もあるので、シャープやフラットで演奏する音だけ印をつけることには、私には大変意味がありました。

音符の長さですが、すでにやっているかもしれませんが、音符の絵と音符の名前と音符の長さを書いた表を作ってあげて、その表を見ながら、一緒に確認していくのはどうでしょうか?
もしかすると、音符の長さだけではなく音符自体の違いがわからないのかもしれません。二分音符と付点二分音符の音符自体の違い(付点を見落としているかもしれません)がわからないのかもしれません。

音符の長さが何拍か理解できたら、後は実践です。実践と言っても、頭の中では3拍伸ばさないといけないとわかっていても、実際自分が何拍伸ばしたのかが私はわからなくなりました。伸ばしながら数えることがなぜか難しかったです。
そこで、良く合奏とかみんなでやっていたことですが、音符を分解してやりました。具体的には、付点四分音符ならタンギングで8分音符に分解して、タンギングを3回したら次の音に変わる、付点ニブオンプならタンギングで四分音符(もしくは8分音符)に分解して、タンギングを3回(もしくは6回)したら次の音に変わる、ってことをすべての音でしていました(私は4分音符以外はすべて8分音符に分解してました)。これを何回か繰り返すと、タンギングをしなくても自然と数えれるようになりました(数えなくても体が覚えた、ということもありました)。ただ、付点4分音符は1.5拍って教えられたのに、なぜ3回タンギングなの?っていう疑問が生じるかもしれませんが。
長い休符に関しては、声に出して数えてました(1234、2234、3234・・・)。声に出さないと忘れそうでした。

長くなりました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。その子はコンクールにとっても出れそうにないので、じっくり教えようと思います。学習能力が圧倒的にないので、できないことはしょうがないと思っていますが、努力しなかったりふざけてる(私が教えているのにニヤニヤして真剣に聞いてくれないんです)のは別問題でしょうか?一様、「私は努力しない人に教える気はないよ」と伝えているのですが、、

色々参考になりました!ありがとうございました

お礼日時:2021/07/14 15:12

明日、参考になるかはわかりませんが、時間ができたら、私がどうやってやっていたか答えますね。


私は発達障害で吹奏楽部に入ってました

3拍伸ばすことを理解するのに30分かかる、と書かれていますが、それは3拍伸ばすことは理解できているけど出来ないのか、それとも3拍の意味がわかってない感じですか?
そもそもメトロノームで1拍はわかっていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もわからないのですが、一拍がわからなくても私がヨコで数字を指で出していて3になるまでだよって言っているし、私が手本で聞かせているんですが、、、。付点二分音符→4分音符 という小節があってどうしても2分音符→2分音符 にしてしまうんです。

ちなみに今回は同じパートの子ではなく、コンサートマスターとして教えている感じですが、去年は同じパートの子に発達障害?(色々なことを一気に言っても理解ができない。耳からの情報の処理が苦手)の子がいて、その子には楽譜からやることまですべて書いて聞かせてやらせて という形でできていたのですが、今回の子はまた違う発達障害だと思います。

コロタン2さんがどんな発達障害なのかはわからないですが、先輩にどうされるのが良かったですか?差し支えない程度でいいので教えて下さい。

お礼日時:2021/07/13 23:52

顧問と同学年の仲間に相談。


一人で抱え込まないのが重要。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

顧問には配慮が必要な子なのか聞いたところたぶんと言われました。顧問もよく分かっていない感じです。でも明らかにおかしい。3拍伸ばすということを理解するのに30分かかります。私が一生懸命教えてる中私の顔を見て何を妄想しているのかニヤニヤします。もう教えないほうがいいのではないかと同級生と話しています。諦めてもいいのかな?他の先生にも相談してみます

お礼日時:2021/07/12 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!