dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コロナ感染対策で、政府は、飲食店でのお酒の提供を自粛要請していますが、それよりも、なぜ、コンビニでの酒類の提供の自粛を要請しないのでしょうか、コンビニでお酒を販売しなければ、屋外での飲酒も減ると思いますし、飲食店にとって、お酒の提供の自粛は、死活問題ですが、コンビニでは、それほどではないでしょう、コンビニにしても、冷蔵庫に、お酒を、並べなければいいだけ、ですので、特別な設備や、営業支援なども、少額で済むと思います、また、スーパーや酒販店などでも、お酒は購入できますが、コンビニと違い。24時間営業している店は。少ない、と思いますので、こちらの方が、お金もかからず、効果が有り、今回のような大問題にはならない、と思うのですが、どう思われますか、

A 回答 (29件中21~29件)

そう思う


コンビニが一番だね。
頭の悪い連中は 明かりのある場所を徘徊する、わざわざ酒屋(9時には終わるし)やスーパーでは買わない、ようは手軽なコンビニで買い呑む。

電車の中で呑んだり 町呑みしたり
浮浪者の行動だよね 一掃するため路上での禁酒にすればイイ
海外でも治安の問題で 路上呑みが許されてる国は少ない。
これを言えば野党や人権派の弁護士 権利問題で反対するのだろうね。
    • good
    • 1

100年も満たない怪しい公明党がスーパーだけ軽減税率を行い



結果、コロナになり飲食店の税収は落ち込みスーパーの税収に頼っているのですが

公明党が、飲食店は10% スーパーコンビニは8%と

くだらない差別を行なったので赤字国債は結果として増えました。

そんな飲食店をいじめる与党がコンビニの酒類の停止など行なうはずがありません

ゴミ袋の有料化もスーパーだけですよね・・

飲食店は持ち帰りオリまでも無料です。これで二酸化炭素が減少しますか・・
    • good
    • 1

大手のコンビニ各社は要請に従うと思います。

そうすると正しい政策と、それに従わない「敵」という構図にならないからです。
    • good
    • 0

バカは何処で酒を買おうと路上で飲みます


コンビニが問題なのではない
バカが問題なのです
今求められているのは、バカのクソ野郎どもを強力に規制し厳罰を与える法律
    • good
    • 2

政府は飲酒そのものを規制する考えはないのです。

規制したいのは多人数の会食なのです。コンビニ等の提供は、それゆえに自粛を要請しないのです。とはいっても個人宅での法事なのでの多人数の会食は可能性としてありえます。また飲食店でも一人飲みは可能性です。その意味で不完全だし不徹底な規制ではあります。しかし余計な人件費をかけられないので完全を求める意味はないし一定の効果を挙げられれば十分ということでしょう。
    • good
    • 0

飲酒が問題なのではなく、会食が問題であることを未だ理解しない人がいるのですね。


そして小売店だけの問題しか見ず、酒造メーカーや酒卸は酒しか扱っていない死活問題を想像もしない。
酒って製造するのにビールは仕込みから1ヶ月、蒸留酒は1年から20年かかり、飲食店の樽生ビールの開封後の消費期限って10日ほどしかないので、生産は急には止まらないのです。

相談者さんの想像力と提案は、大問題の目前だけで背景が全く想像できていないのです。
    • good
    • 1

飲食店でマスクを外し、お酒を飲みながら会話をしたり、酔いが廻り大声を出したりするとコロナに感染する確率が高いので、感染防止のため、政府は飲食店の営業時間短縮や休業を補償を付けて要請しているものです。


しかし、この要請が一年半の間に何度もあり、飲食店の中には経営が苦しくなったとして、要請を無視して営業をする店が出てきました。
このことから、お酒提供の大問題となっているのです。

コンビニやスーパー、酒販店
もお酒は販売されていますが、
飲食はしていませんので、販売の自粛要請をすると大きな社会問題となリ政府は追及されます。ただ、お酒を買って路上飲酒をして大騒ぎをしたり、ゴミを放置するのは問題です。条例を制定して禁止するようにすべきだと思います。
    • good
    • 1

たしかに一理あります。


コンビニで酒を買って路上で飲むなんてことは想定していなかったのでしょう。
コンビニは既にイートインコーナーの利用禁止などの対策はしています。
飲みに出れないから、酒をコンビニで買って自宅で飲みたいのに、それを禁止するのかとの不満もでてきそうですが、

もっとも大きいのは、日本最大の小売業になったコンビニ、業界の自民党に対する力は相当なものなのでしょう。
あまり無理強いするとコンビニ業界から寄付金を減らされたり、政策へのマイナスイメージがある発信を代表者からされたり、ろくなことはないからでしょう。
    • good
    • 0

んー


いろいろな理由があると思いますが、
やはり、その場での飲食ということじゃないでしょうかね。
コンビニで購入後、マナーの悪い飲み方するひとは一部なんじゃないのかな。
自宅なりにいって、ちゃんと飲んでいるひとがほとんどだから、
規制をかける必要がないとなっているじゃないでしょうかね。
大半のひとが守っているのなら、そう規制はかけられない。
飲食店の場合、そこで飲食した時点でリスクとなるからかな。
って思いましました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!