
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
濃尾平野における容器作りは「濃尾傾動運動」と呼ばれる運動である。
これは、濃尾平野の西側ほど沈降し、東側の三河高原側が上昇することで、平野部全体が西に傾く運動であり、平野の西端には北北西~南南東方向に養老・伊勢湾断層があり、それを境に西側の養老山地側が上昇している。この運動は数百年前から始まり、平均し0.5mm/年程の速度で沈降しており、現在も続いている。いつも沈み続けているわけではないから日常生活ではまったくわからないが、平野の中を流れる木曽三川(木曽川・長良川・揖保川)河口に近づくにつれて養老山地側へ偏っていくのはこのためである。
このように、濃尾平野も美濃三河高原へとつながっているのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/07/19 08:18
詳しくありがとうございます。
木曽三川の偏りを見ていても、濃尾平野から徐々に東に高くなり、
その延長で美濃三河高原があるということがよくわかりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Googleマップの薄茶色の地形は...
-
ツァーリ・ボンバの爆心地
-
濃尾平野の面積は日本2位か?...
-
山の「尾根」ってどの部分をさ...
-
会津磐梯山の爆発前の高さについて
-
開析と侵食
-
流れを表すことば
-
遡ると溯るの違いは?
-
扇状地はなぜ扇形?
-
イネ科の植物 名前を教えてくだ...
-
川に住んでいる鯉を釣ったら食...
-
アメリカの州と州の境界線は何...
-
「湖」は「れい」と読めますか?
-
【湾、灘、浦、入江】 違いを ...
-
川の端の辺り(岸側ではなく川...
-
川へ入って死んでしまった場合...
-
川沿いのマンション・北部屋の寝室
-
平地を確保するために山を切り...
-
小学校社会
-
霞ヶ浦は湖なのに名称に湖がつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報