
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
> なぜ三男は、新羅国の神様だったのでしょうか?
源頼義=河内国石川郡壷井荘
平直方=たぶん 京都のどこか
源義家=山城
源義綱=賀茂
源義光=大津
元服を氏神の下で行うという発想ならば、それぞれの勢力圏をもつ神社に息子を結びつけるのが有利だと思ったからでしょう。
延暦寺は、山門と寺門で抗争するときでしたが、頼義は園城寺(寺門)に戦勝祈願をし、三男源義光を園城寺北院の新羅善神堂で元服させ、結びつきを高めたのでしょう。
新羅善神堂は、足利尊氏が再建、秀吉も特別な配慮をしたそうですから、当時にはとても神威のあるものと考えられていたのでしょう。
~三井寺縁起~ 『古今著聞集』によると・・・
850年、日吉山王権現の託宣を受けて唐国へ渡った智証大師。
その時、大師の前に現れたのが新羅明神。
帰国後、大師の前に再び現れた新羅明神は、三井寺の地に寺院建立を勧め、大師の仏法を守護することを約束する。
大師が三井寺を訪れると、そこには教待和尚という162歳になるという老僧が待ってた。 教待和尚は、天智天皇の子孫・大友都堵牟麿を呼び出して三井寺建立の由来を語らせ、「長年、寺を管理してくれる者を待っていた」と話し、大師に寺を寄進すると姿を消してしまった。 教待和尚は弥勒菩薩の化身で、琵琶湖で亀や魚をとって食していたが、庵にあった亀の甲羅や魚の骨が蓮華の花に変わっていたのだといいう。
その頃、三井寺は天智・天武・持統の三天皇が誕生したときに産湯に用いられたという「三井の霊泉」があることから「御井寺」で呼ばれていた。
大師は、「御井寺」を「三井寺」に改め、唐から請来した経巻法具などを納める唐院を建立し、三井寺を中興したのだと伝えられている。
園城寺新羅善神堂 新羅善神堂は、三井寺北院の鎮守神・新羅明神を祀る。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神社・寺院 日本の神様の姿について これは厳島神社の最寄り、宮島口駅の地下道にある厳島神社に祀られている宗像三女 2 2023/01/13 00:23
- 政治 靖国神社って日本の恥さらしを祀っているのですよね? 8 2023/08/06 19:40
- 宗教学 車のお祓いは、近くの氏神様?崇高神社どちらが良いなどあるのでしょうか? 4 2022/07/30 19:57
- 宗教学 神仏習合 3 2023/02/03 11:48
- 歴史学 平安時代は、どうやって正妻と側室を決めていましたか? 3 2022/08/09 12:14
- 神社・寺院 出雲大社と神田明神について お世話になります。 出雲大社と神田明神についての質問なのですが、 御祭神 4 2023/08/07 03:24
- 宗教学 宮と社の違いは 3 2022/04/30 17:15
- 宗教学 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と大日孁貴尊(おおひるめのむちのかみ) 3 2022/10/18 22:27
- 歴史学 手塚と曽山 2 2023/05/01 09:40
- 宗教学 神棚と仏壇に向かう時の心構えについて(違いなど) 我が家では近所の神社(氏神さま)のお札と、同じ境内 3 2022/12/12 19:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神社にある門は何と呼びますか?
-
日本を造った神様は伊勢神宮に...
-
神社と社
-
お寺に狛犬は存在しますか?
-
元服する神社に祀られている神...
-
神社の旧社格である指定村社って?
-
「お客様は神様」の日本的思考...
-
神さまを感じる方法
-
神社の鳥居の向きについて
-
イザナミは何故死んだのか。
-
島根の神魂神社の洞穴の由来
-
【本能寺の変】明智光秀は本能...
-
人が祀られていない神社
-
神社・お寺とその近くに住んで...
-
日本の「神社」は日本古来のも...
-
【神=怨霊】→【神=すぐれた能...
-
神社本殿(鳥居も含めて)の向き
-
鳥居の一般的な寸法を教えてく...
-
日本神話の国常立命とアメノミ...
-
学問の神様として祀られてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報