
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
先ず「酸化数」とは何かをハッキリさせましょう。
以前に回答した下記質問の回答やそこで上げた参考 URL を参照して下さい。・http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=187158
QNo.187158 酸化数の特殊な場合がよく分かりません。
・http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=495284
QNo.495284 酸化数って??!!見てぇ(泣)
これらでした回答を少し言い直しますが,「酸化数」とは「各結合をイオン結合と考えた時,各原子が持っている電子の数が原子状態に比べて何個多いかを示したもの」です。ここで電子は -1 の電荷を持ちますから,電子が1個多いと酸化数は -1 に,1個少ないと酸化数は +1 になります。
ですので,金属イオンの場合は価数がそのまま酸化数になります。
お書きの [Ag(NH3)2]OH は [Ag(NH3)](+) と (-)OH に解離して溶けています。[Ag(NH3)2](+) は Ag(+) に中性の NH3 が配位して錯体になったものですから,銀イオンは +1 価です。したがって,酸化数も +1 です。
上記の考え方を有機化合物(共有結合性の化合物)の場合にも当てはめる事で,お書きの RCHO 等の有機化合物中の原子の酸化数を求める事ができます。
では,R-CH=O で説明してみましょう。
【1】
各結合をイオン結合と考えて,結合電子を各原子に割り振ります。具体的には,結合している原子の電気陰性度の大きい方に結合電子2個を割り振ります。電気陰性度が同じ原子同士の結合の場合は1個づつ割り振ります。
R-CH=O の場合は,R-C 間は C-C 結合ですから,電子を両炭素に1個づつ割り振ります。
C-H 間の電子は2個共炭素原子に割り振ります。結果,H が所有する最外殻電子は0個と考えます。
C=O 間の電子4個は酸素に割り振られ,酸素が所有する最外殻電子は孤立電子対含めて8個と考えます。
以上の結果,アルデヒド炭素には C-C 結合の電子1個と C-H 結合の電子2個が割り振られ,所有する最外殻電子は3個と考えます。
【2】
上記で割り振られた最外殻電子の数を原子状態で所有している最外殻電子の数と比べ,イオンと仮定した場合の持つ価数を考えます。
R-CH=O の炭素原子は原子で4個のところが3個しか持っていませんから +1 価です。水素原子も1個のところが0個ですから +1 価です。酸素原子は6個のところが8個になりましたから -2 価です。
【3】
上記の価数がそのまま「酸化数」になります。
つまり,R-CH=O の炭素の酸化数は +1,水素の酸化数は +1,酸素の酸化数は -2 です。
こう考えた場合,電気陰性度の小さい水素は,通常,電子を取られますので,イオン結合と考えた場合の価数(つまり酸化数)は +1 になります。
同様に,酸素の場合は,通常,他の原子よりも電気陰性度が大きく電子を受け取りますので,イオン結合と考えた場合の価数(つまり酸化数)は -2 になります。
如何ですか。これを簡単にすると,お書きの『化合物中の水素原子の酸化数は+1、酸素原子はー2として、他の原子の酸化数を決める。』になります。
なお,お書きの反応の場合,同様に計算すると,反応の前後で銀の酸化数が「+1 → 0」と変化し,アルデヒド炭素の酸化数が「+1 → +3」と変化しています。他の原子の酸化数の変化はありません。
結果,反応の前後では,銀2モルが「+1 → 0」と変化して酸化数が2減り,アルデヒド炭素の酸化数は「+1 → +3」と2増加しています。反応系全体で見た場合は酸化数の変化はありません(電子が無くなる事はありませんので当然です)。
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=187158, http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=495284
>「酸化数」とは「各結合をイオン結合と考えた時,各原子が持っている電子の数が原子状態に比べて何個多いかを示したもの」
これで納得しました。酸化数の決め方の規則の説明しかなかったものですから。
OHをー1、(NH3)を0と考えればよかったんですね。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
>>左辺の+1って、どうやって出すんでしょうか。
有機物の酸化数は酸素やハロゲンと結びついているものだけしか考えませんが、この際はこの例に当たります。
左辺のRCHOはアルデヒド{R-C(=O)-H}で炭素の酸化数+2で水素の酸化数0です。
右辺のRCOOHはカルボン酸{R-C(=O)-OH}で炭素の酸化数+3で、さらに「水素の酸化数+1」です。
それで左右の酸化数の合計はそれぞれ
RCHO(+2)+2*Ag(+1)=+4
RCOOH(+3)+(+1)=+4
で合います。
ちょっと気が付きにくいのですが(私も一瞬アレレと思った)RCHOとRCOOHと見比べると、C-Hだったところに酸素が割り込みC-O-Hになっていますよね。だから酸素一つ分、つまり酸化数+2だけ酸化されていなければならないわけで、炭素以外に酸化されている処は…と考えると水素なんですよね。v(^^;
この回答への補足
酸化数の決め方の規則に、
「化合物中の水素原子の酸化数は+1、酸素原子はー2として、他の原子の酸化数を決める。」
というのがあるんですが、水素が0だったり+1になったりしているのはどうしてなんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 1 2022/07/26 16:31
- 化学 中二 理科 酸化銀の熱分解 化学反応式 4 2022/07/24 13:15
- 化学 化学反応式を教えていただきたいです。 2 2022/08/24 11:34
- 化学 化学では、銀食器が黒ずんで酸化した?硫化した?どちらが正しい? 2 2023/07/21 08:03
- 化学 銀鏡反応について 2 2022/05/20 10:40
- 化学 応えを教えてください 1 2023/08/06 17:39
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 酸化銀の化学反応式 4 2022/06/05 22:42
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 モデル図 4 2022/07/27 19:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゼオライトの疎水性
-
ドープとは
-
化学 化学反応式 覚え方
-
フラーレンカのーボンチューブの@
-
はじめまして。 どうして沸点が...
-
違いを教えて下さい。
-
PF5のP原子はどのような混...
-
CxHyOzが完全燃焼するときの反応式
-
塩化ナトリウムが水に溶けるや...
-
銅の密度は、20℃で8.89g・cm^-...
-
化学 参考書
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
チオ硫酸ナトリウムのチオって??
-
化学基礎 イオン反応式 Al + H...
-
酸化銀の熱分解 化学反応式
-
金属の原子間距離や配位数について
-
金という鉱物はなぜ薄く延ばせ...
-
化学反応式
-
有機化学の双極子モーメントに...
-
酸化銀の分解の化学反応式とか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸化・還元
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
化学基礎の問題です。 下線部の...
-
二酸化窒素の構造
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
PF5のP原子はどのような混...
-
ドープとは
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
化学基礎 イオン反応式 Al + H...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
カリウムとホウ素の基底状態の...
-
なぜ、H2O?
-
黒鉛のの昇華熱が黒鉛1mol中の...
-
プロパンの水素原子にこを塩素...
-
金という鉱物はなぜ薄く延ばせ...
-
水和と水素結合の違い 水素結合...
-
化学 示性式についての質問です...
おすすめ情報