
7年目のMK32Sです。タイヤが純正で15インチです。走行距離17,000キロしかありません。特に事故歴はなく、年に1~2回オイル交換をし、ずっと12か月点検も受けています。
上り坂でアクセルベタ踏み近く、エンジン回転数3,500~4,000くらいになるとかなりの確率でしゃくり現象が出て前後に激しく揺れます。ノッキングのようなカリカリ音はありません。一旦アクセルを緩めて再度踏み込むと改善したりしなかったりです。修理工場ではお手上げで再現できないときもあります。CVTオイルの交換を勧められています。詳しい方、どこの不調を疑ったらよいかご教示下さい。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ネットの記事に、CVT副変速機の、油圧バルブの不具合で、つながりが悪く、ショックが出る、という例が、あります。
エネチャージ車は、オルタネーターが、発電機とモーターを兼用していて、電動アシスト自動車に、なっているのでは。ご回答ありがとうございます。
初期のエネチャージ車なので電動アシスト機能はありません。
単に減速時の回生でナビ等の電気をリチウム電池に溜めるだけです。
No.1
- 回答日時:
CVTでしゃくりあげ? エンジン回転数はともかく速度は30km/hくらいでしょうか。
だとすると、べた踏みでロックアップがひっぱられて(高い速度までロックアップされなくて)、そこでロックアップして(トルコンを通さずにエンジンとCVTが直結して)エンジンの回転数が下がり出力も低くなっている(あるいは単にエンジンの回転数が下がっただけを勘違い)ということではないでしょうか。通常は20km/hくらいでロックアップするように設定されていますから、出足はべた踏みせずに発射して、ロックアップしたら(少し気を付けていたら誰でも気が付けるものです)アクセルをベタ踏みする、などで改善できると思います。
CVTFは、スズキは交換不要をうたっていますが、交換したほうが良いものですので、良い機会と思って交換するのも手と思います。
ご回答ありがとうございます。拙い説明ですみません。
ベタ踏みまでは至っていません。連続した激しい前後動が生じるときの速度は不定で左折後すぐ上り坂だと30km/hくらいですが、先日は約50km/hでした。エンジンの回転数に依存性があるようです。回転数が徐々に上がっていき、大体3,500~4,500回転になってから連続したしゃくりが現れます。それ以上回転数が上がりませんしアクセルを戻さない限りいつまでも激しい前後動が続きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス エンジンオイル交換 フィット2代目 1年1万キロ? 6 2022/04/01 00:24
- 会社・職場 エレメント交換について 人によって基準が異なるので困っています。 7 2022/04/21 16:32
- 車検・修理・メンテナンス CVTの載せ換えについて。 三菱デリカD2 MB15S 平成23年 走行83000km CVTの調子 7 2022/10/18 18:47
- 車検・修理・メンテナンス エンジンマウント交換について。 8 2023/05/31 15:26
- 車検・修理・メンテナンス これってクラッチ滑りの可能性ありますか? トヨタ86(ZN6、GT、MT)前期型ですが、信号待ちから 6 2022/12/30 06:33
- 運転免許・教習所 停車中はクリープ現象を防がない方が良いのですか? 13 2023/06/27 12:25
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付バイクの修理を事前見積もりについて 2 2022/04/30 10:54
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい方教えてください。 私が乗ってるタントなんですが、以前アクセル踏むと変な音がしたので、お世 10 2023/03/06 15:00
- 車検・修理・メンテナンス 添加剤やフラッシングは効果がある…? 10 2023/06/08 11:01
- 国産車 CVTやATのオイル交換について教えて下さい 7 2022/05/10 09:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液体ガスケット
-
エンジンヘッドカバー交換時の...
-
ER34のRB2.65化について
-
「金属が焼き付く」とは金属同...
-
エンジン
-
日野自動車のトラックのESは エ...
-
エンジン交換は修復歴になりま...
-
気温とエンジンオイル量の関係
-
トラックのエンジンを知られず...
-
3週間 車 ドライスタート
-
長期保管後にエンジンをかけるには
-
(PC エンジンについて No.4) PC...
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
たまごっち+、音が出なくなり...
-
レギュラー→ハイオクにするとき...
-
耕運機のエンジンが動かない
-
3口単相100V電源について
-
単相200vで使えるスマートプラグ
-
「ノック」と「ノッキング」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旧型スペーシアのしゃくり現象...
-
人間のエンジン
-
エンジン交換は修復歴になりま...
-
排気口を塞いだらどうなる?
-
水を入れてしまいました
-
気温とエンジンオイル量の関係
-
日野自動車のトラックのESは エ...
-
エンジン
-
3週間 車 ドライスタート
-
トラックのエンジンを知られず...
-
軽自動車NAの吹け上がりをよく...
-
エンジンヘッドカバー交換時の...
-
エンジンブロックのヒビ?
-
スマホ Android 使っている人に...
-
RX-7のロータリーエンジンに詳...
-
OBD端子からの回転数・速度信号...
-
CVT車 長い時間の停車はPかNか
-
長期保管後にエンジンをかけるには
-
ごく一般のガソリン車のアイリ...
-
コンプリートエンジンってなに...
おすすめ情報
初期のエネチャージ車で発進アシスト機能はなく単にリチウム電池が別途載っているタイプです。