
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
落下した隕石の跡が見つかったことが大きいです。
ただ恐竜は隕石落下以前から大量絶滅期に入っており、隕石落下はその最後のトドメとなったに過ぎないという考えもまだ根強いです。また近年では鳥類が恐竜の生き残りであることが確実になり、絶滅ではなく鳥類として生き残っているとも言えます。また(確実ではないかもしれませんが)隕石落下”後”にも生き残っていた恐竜がいた(化石が見つかった)という話が時々あります。”隕石で絶滅した”は、本当に正しいかどうか、まだ分からないわけです。
少し話がそれますが、鳥類が生き残ったと聞くと飛べるからだと普通は思うところですが、良く飛べる鳥たちは恐竜と一緒に絶滅しています。生き残った鳥類はガチョウやカモ、ニワトリといった飛ぶことが苦手な鳥類たちだったのです。
No.4
- 回答日時:
古生代後期のペルム紀末(約2億5100万年前)に地球の歴史上最大の大量絶滅が起こったと推定されています。
海生生物のうち最大96%、全ての生物種で見ても90%から95%が絶滅したそうです。隕石の衝突や大陸の移動、大規模な火山活動などがその原因になったという説がありますが、確定していません。炭素や炭素がどの程度あったかなども推定の域を出ません。
No.3
- 回答日時:
10km平米の巨大隕石が突然、落ちて来て、その噴煙と言うか、土煙が全地球上に、覆われ、太陽光が、何万年も地球に届かなかった為、全ての生物の50%は、死に絶えたと、言います。
人類発生は、大分後になります。
ネズミとか、魚類例えばシーラカンスなど、生き残りましたが、恐竜などの巨大生物は死に絶えましたが、今、地球上を飛んでる鳥の祖先は、翼竜ともいわれつ
No.2
- 回答日時:
地質の年代区分で中生代(恐竜の時代)と新生代の間の地層からイリジウムという隕石に多く含まれる成分が多く見つかる事、それからメキシコのユカタン半島にこのイリジウムが多く見つかる年代に形成された巨大なクレーターが見つかっているからです。
ただ、この巨大隕石落下によって起こると思われる環境変化のシミュレーションだけでは、同時代の大量絶滅をまだ完全には説明できていないんじゃなかったかと思います。
No.1
- 回答日時:
以前、TVなどのドキュメンタリーをみた記憶です…
たしか、メキシコ湾だと思いましたが、
そこに超巨大隕石が落下。
その強烈な衝撃波、巨大地震、熱風、津波が地球全体に広がり
その影響でほとんどの恐竜は死んでいきました。
しかし、運よく逃れた恐竜も一部は残る。
数日後?に隕石落下による粉塵が地球を覆い、太陽光が遮断。
すると、植物の光合成が行われなくなり、
植物が満足に育たなくなり、草食恐竜が食べるものがなくなっていき、
餓死する。
さらに、草食恐竜を食べていた、肉食恐竜も死んでいく。
植物がほとんどなくなってしまった、自然の循環がなくなり、
それらがあって生きていた恐竜や生物はいなくなっていく。
そして、恐竜絶滅に至った。
っという感じだと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
ballとsphereの違い
-
恐竜は何故文明的進化をしなか...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
竹取物語で月が星だと認識され...
-
地球が誕生したのが約46億年前...
-
動物はどうして絶滅するのですか?
-
SF映画にときどきある設定
-
地球環境のために地球人口を10...
-
この『断層』と言う詩は誰の作...
-
人の祖先は原始時代。 恐竜を狩...
-
地球の過去を万年単位でみたら...
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
「しつつある」という表現について
-
今って2023年ですが、地球誕生...
-
河童って実在します?
-
どこからを絶滅危惧種と呼ぶの?
-
外来種によって絶滅した日本の...
おすすめ情報