dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塾をやめたい

私は今中学2年生です。来年にはもう受験があります。小学生の頃から通っている無名の塾があるのですが、去年ぐらいからずっと転塾したいと思っています。転塾したい理由は以下のとおりですが。

〈転塾したい理由〉
・先生の説明が分かりにくい、理解出来ない
・先生との性格が合わないせいか、心も開けない(そもそもあまり会話したことがない)
・先生の飼っているペットがうるさくて気が散る
・納得のいくテスト結果が得られない(これはほとんど私が悪いです)
・カリキュラムに少し不満がある

ちなみに、この塾に入った大きな理由は私の兄弟が皆入っていて母親に勧められたからです。しかも塾の先生は兄弟関係などを凄く大切にしてくれて、テキストが無料になったり、とにかく授業料を安くしてくれたり、といったお得なことがたくさんあります。
母親も兄弟達も凄くその先生の事を信頼しています。少しでもテストの結果が良いと「流石、○○先生だよね!」と母親は褒めています。先生も自分の実績にとても自信があるそうです。
以前塾をやめたいと母親に相談した時は「辞めたいなら辞めてもいい。お金のことは気にしなくて良い。」と言ってくれました。でも塾の料金を払っているのは父親で、父親は現時点で「塾が高過ぎる!!」とかなり不満を持っているそうです。(※他の塾と比べたら絶対、今通っている塾の方が安いです。)
だからもし、私が転塾をしたらもっと父親は不満を持つことになると思います。
なるべく安くて私に合った塾をインターネットで探していますが、やはり今通っている塾を基準にしてしまうと何処も高いです。
しかも受験を控えているのに今更やめたら、リスクが大きいかもしれない考えています。
やめるべきでしょうか、やめないべきでしょうか?

A 回答 (7件)

〈転塾したい理由〉


・先生の説明が分かりにくい、理解出来ない
   ↓
転塾して先生が替われば理解できると思いますか?学校の先生の説明は理解できますか?もしかして、基本的なことを理解しないまま説明を聞いているからわけがわからない、ということはありませんか?

・先生との性格が合わないせいか、心も開けない(そもそもあまり会話したことがない)
   ↓
転塾先の先生はあなたと気が合うのでしょうか。心が開けると確信を持てますか?
   
・先生の飼っているペットがうるさくて気が散る
   ↓
これはプロ意識のない先生・塾で、個人的には全くお勧めできません。これだけで辞めるに値すると思いますが、ただ、他の塾生から文句がでていないということを鑑みると、あなた自身に集中力がないからペットごときで気が散る、ということかもしれません。

・納得のいくテスト結果が得られない(これはほとんど私が悪いです)
   ↓
勉強不足だとあなた自身が自覚しているのであれば、なおさら、塾を替えても同じだと思います。塾は勉強を教えてくれるところではあるけれど、あなたに代わって勉強をやってくれるところではないので。

・カリキュラムに少し不満がある
   ↓
具体的にどんなカリキュラムで、あなたが望むカリキュラムとは何なのでしょうか。もしかして、カリキュラムではなく、授業形態のことですか?講義式は合わない、個別指導が合う、などでしょうか。
一般的に、ある程度学力がある人、自律学習ができる人は講義式が合いますが、集中力がない人、低学力の人は置いてけぼりになりやすいです。それなら個別指導が合うのか、と言えば、そこも難しいところです。じっくり取り組むのが苦手な人は個別指導でも成績が伸びない場合が多いです。問題を機械的に解くだけで腑に落としこむ脳内作業を面倒がるため、次に同じ問題が出てもまた間違う、を繰り返すからです。成績の伸びは、頭の良し悪しよりも、性格、思考習慣が大いに影響します。

とりあえず、そこの塾は辞めて構わないと思いますが、転塾しても結果は同じのような気がします。
まだ中2なので、学校の授業でわからないところは先生に聞いたり、友達に聞いたりして理解を試みてください。
あとは教科書を毎日読み込む、英単語を覚える、問題を解くなど、誰でもやっていることを地道に行ってください。(ここを怠っている人は、例え通塾していても成績は伸びません)
塾に通っていた時間を丸々家庭学習時間に充て、決して遊ぶ時間にはしないのであれば、通塾と同じくらいの効果は十分得られると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございますm(_ _)m
不明な点が多くてごめんなさい。もう少し詳しく説明しておきます。

・先生の説明が分かりにくい
→例えば塾の先生は、「AはAだからAなんだ」という教え方が多くて「どうしてAになるのか?」が分かりにくいということです。

・先生との性格が合わない
→転塾先の先生が必ずしも私と気が合う訳ではないと思います。逆に合う人を探している感じですね。

・先生の飼っているペットがうるさい
→人の出入りがある度に吠えます。私は結構ビビリなのでびっくりしがちです。

・納得のいくテスト結果が得られない
・カリキュラムに少し不満がある
→テスト結果から私は自分でいろいろ分析して、自分にはどんなカリキュラムがあっているのか、望んでいるのかを考えました。私の望むものに今の塾では少し足りないところがあります。

なんだか、まとまりのない文章になってしまいましたが、とりあえず勉強頑張ります。

お礼日時:2021/08/03 12:17

わからないところを質問していますか。

結局は弁口するのは自分ですからね。
良い先生についたからといって、成績が上がるわけではありません。
だって兄弟には評判良いのでしょう?
ただ、合わないならやめてもよいと思います。塾代がもったいないですから。
で、学力を上げる方法は、別に考えましょう。
まあ、高校入試なら特に公立であれば、自分でできると思うんですがね。
そうでないと、大学入試にはたぶん対応できませんので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございますm(_ _)m
基本的に私が通っている塾は会話禁止なのであまり質問できる自信がなくて、ほとんど質問していません。確かに質問することって大切ですよね。

お礼日時:2021/08/03 12:03

転塾したい理由をいくつか挙げられていますが、


なんとなくそこ以外に理由がありそうな気がします。
その先生が生理的にダメとか…。

難関私立高へ入りたい、とかではない限り
教科書をじっくり押さえる・中学校でも問題集を買わされているでしょうから
それにしっかり取り組めば、塾なんて行く必要はないと思いますけどね。

辞めたいなら辞めてもいいと言われているなら、
辞めてもいいのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございますm(_ _)m
生理的にダメってことはないです(笑)
今は辞めることが視野に大きく入って来ています。

お礼日時:2021/08/03 12:00

やめるかどうか迷った時に最優先で考えるべきことは、「成績が上がっているかどうか」です。



『先生の説明が分かりにくい、理解出来ない』
『納得のいくテスト結果が得られない』
この2点だけを見ても、やめるべきです。

次に考えることは、やめたあとどうするかです。
・別の塾に移る。
・塾以外の方法に切り替える。
 (独学、通信添削、ネット塾、映像授業、家庭教師、その他)

今が一斉指導の塾なら、個別指導も視野に入れましょう。
ただし、講師の当たりはずれが大きいです。

※お金の問題よりも、効果があるかどうかが問題です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございますm(_ _)m
成績は20位前後を常にキープしている感じです。私は割と人見知りなところがあるので個別指導も良いかもしれませんね。

お礼日時:2021/08/03 11:50

辞めるべきでしょうね。

塾に行くそもそもの目的が一つも達成できていないですからね
お金の話されていますが将来的な事考えたらこのまま続ける方が大損害になる可能性の方が高くないでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございますm(_ _)m
ゆっくり考えようと思います。

お礼日時:2021/08/03 11:48

説明がわかりにくいなら他の塾でいいじゃん。

 値段を気にするならオンラインの塾にすれば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございますm(_ _)m
オンラインという発想はしていませんでした……!!オンラインだったら良さそうですね。

お礼日時:2021/08/03 11:46

やる気がないなら続けても無意味。


塾に通う意味を、あなた自身で見つけてください。

やめる理由を見つけることなんて、誰でもできる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございますm(_ _)m
確かにやめる理由、やめない理由ばかりに囚われてばかりだったので塾に行く目的をまず考えようと思います。

お礼日時:2021/08/03 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!