
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
みなさんの回答にあるように、
学者さんのように考えたらいろいろ別れるし、
そこまでこだわる意味はないように思います。
I am smiling. は現在進行形で、「・・・している」、
I keep smiling. は「微笑むことを保つ」で「・・・し続ける」
と理解すれば十分ではないでしょうか。
文型というのは動詞の使い方を分類しただけのものです。
例文を覚えて使えるようにすれば十分だと思います。
ちなみに後の文はSVOと考える方が分かりやすいですよ。
No.7
- 回答日時:
①I am smiling.
これは現在形にもどすとI smile. 明らかにSVですね。ですから進行形になったとしてもSV(Iとsmileは同じ関係)ということでいいんじゃないですか。
②I keep smiling.
研究社 新英和中辞典ではKeepの自動詞にkeep cryingなどの例文があって、その解釈で行けばSVCですね。辞書によって違うんですかね。
個人的には進行形にしてSだのVだのとか、あまり英語の文意を理解するのに関係ないことを問題にするのは学生に英語ができるようにしようという意思がないのかと思ってしまうのだけど。まあ質問している学生にはなんの罪もないのだけど。
No.6
- 回答日時:
あなたが中学生なら
面倒くさいことを考えず「be+現在分詞」で進行形だ
なんだけど, ね.
面倒に立ち入ると, 文法上 1 の am は助動詞, 2 の keep は (助動詞でない) 動詞と扱うことが問題になる. 2 の方は keep が助動詞でないので自動的に SVC の文型になるんだけど, 助動詞を含む文では助動詞単独では文にならず不定詞なり分詞なりを要求するため
・助動詞のみを動詞とみる
・「助動詞+不定詞または分詞」の全体で動詞とみる
の両方の考え方がありえて, どちらで考えるかによって SV とも SVC ともいえる.
No.5
- 回答日時:
①I (S) am smiling (V).
②I (S) keep (V) smiling (O).:「私は (s) 保持する (v) 笑うことを (o)」
➡SVCではありません。
新英英大辞典(開拓社)には各動詞の取れる文型を示しています。

No.4
- 回答日時:
文法というものは、眼前にある文をどのように評価するかによって結論が変わって来得るものです。
1つの文についてでも、色々な見方があるということです。“I am smiling.” を進行形と解する評価も、これをSVCと解する評価もどちらもあってよいだろうと思います。ただ、文全体を見る時に、まず初めに動詞について、その意味を汲むと同時に、動詞に付帯して提供されている情報である「法」とか(直説法か仮定法か命令法か)、「相」とか(完了相か進行相か)、「態」とか(能動態か受動態か)等を先に見ているのではないでしょうか。で、本件の場合、先ずは “am smiling” が進行相(進行形)と判断され、その結果、SVCと解する評価は採られないことになってしまうのではないかという気がします。
素人の推測です。決して鵜呑みにしないでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
- 英語 英文法の形式は、全部でいくつあるのでしょうか。 現在形 受動態現在形 現在進行形 受動態現在進行形 3 2023/06/23 15:43
- 英語 英文法について教えて下さい。 2 2022/05/25 14:16
- 英語 1.finding joy in your job keeps you happy. 2.the m 2 2022/05/27 14:15
- 英語 Groups of riders meet late at night, after the tra 1 2022/05/20 13:41
- 英語 英語の相の種類 Wikipediaでは He began to talk.(起動相) He cont 1 2023/06/26 11:54
- 英語 中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません 8 2022/06/08 18:02
- その他(学校・勉強) be+〜ing の文と I +〜ing の文の違いってなんですか 例) I am reading a 2 2022/08/23 16:35
- 英語 現在完了と現在完了進行形の違い 1 2023/06/17 15:45
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
have toの品詞がわかりません
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
I said と I did say の違いは?
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
do notとare notの違い、使い分け
-
間接疑問文の語順と動詞
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
倒置が起こる条件の1つにnor S...
-
助動詞needには肯定文がない?
-
論証責任(横山ロジカル・リー...
-
「could to」の意味
-
主語+need toで〜する必要があ...
-
今週は、いつオフィスにいます...
-
この英文は should be 〜の疑問...
-
貴方は帰宅しましたか? という...
-
never fails toのfailsはどうし...
-
You've all been...のallの位置
-
英語の質問です。 She doesn't ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
have toの品詞がわかりません
-
「could to」の意味
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
wish~ would か couldか
-
do notとare notの違い、使い分け
-
neverの位置について
-
I said と I did say の違いは?
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
このwould have to be ってhave...
-
助動詞needには肯定文がない?
-
副詞の位置
-
英語の疑問文について
-
助動詞の混じった不定詞
-
~しに行く
-
依頼・許可・提案・勧誘などを...
-
仮定法過去完了のhaveの品詞は...
おすすめ情報