

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
言うならgo to have lunchで、go having lunchはほとんど言いません(不自然な感じがあるす)。
でも、go to lunchが最も普通な言い方です。以下は、それに関するつまらない能書きです。大雑把な傾向として、go doingは主にスポーツや楽しみに使います。go to doは、それ以外になります。go shoppingはショッピングを楽しむ感覚で、go to buyだと単なる買い出しといったところでしょうか。
現在分詞doingは今やっている感覚、不定詞to doはこれからやる感覚という違いがあります。I'm playing tennisの「今、テニスをしています」に対して、I'm to play tennisが「これからテニスをする予定である」になるような差異です(必ずしも成立するというものではない)。
個人的な推測ですが、楽しむことであれば、気持ちとしては今やっているかのような感覚でgo doing、面白いわけではないのなら、単にこれからやるという義務感だけのgo to doという差異があるように思います。
この他に、go to [名詞]の表現パターンがあります(他に、go for, go on等があるが割愛)。lunchの場合、go to lunchという、よく使う表現があるため、go to have lunch自体があまり言われません。豪勢、あるいは特別親しい人との昼食で楽しいなら、go having lunchが成立しそうですが、どうもそういう言い方がありません。
それでも使いどころがあるとすれば、go to have a great lunchといった、lunchを何らかの形容をしての言い方になります。じゃあ、それは嬉しいからgo having a great lunchでいいじゃないか、と思えるんですが、それは言わない。
なぜだろうと思って調べたりしたこともあるんですが、例えば便利な言い方として、go (and) have lunchという言い方があるんですね。二つの動詞をandでつないで、あたかも一つの動詞のように使う言い方があるんですが、goは特に頻繁に用いられるためandは省略されることが定着したようです。
そうなると、現在分詞もto不定詞も要らないんですね。特別で楽しい昼食であっても、go have a great lunchなどでいい。そのため、go to have lunchもgo having lunchもほとんど言わないようになり、ことにhavingは言いたいケースが少なため、不自然に聞こえてしまうようにすらなったのではないかと思います。
一方、go to [名詞](lunch,work, school, bed, etc)は簡潔ですし、haveなどの動詞を使う表現とは全く別系統の表現のため、そのまま使われているようです。
P.S.
go out for lunch等の表現まで言いだすと長くなるので割愛しました。すみません。

No.4
- 回答日時:
アメリカで一般的によく言うのは、go have lunchですね。
イギリスでは、go and eat lunchが望ましいみたいです。
go to have lunchは間違ってないですが、あまり聞いたことがないです。
実際にネイティブが使っている言葉って、日本で習う文法と照らし合わせるとおかしかったりするんですよね。
参考になりそうなURLを貼っておきます。
参考URL:http://www.usingenglish.com/forum/threads/121382 …
No.1
- 回答日時:
1. 食事しにいくは go having lunch でよいのですか?
私はこれから食事しに行く
I am going to lunch. でもいいと思います。
2。 それとも go to have lunch とも言えますか??
I go to have lunch. 言えないことは無いと思います。
3。 昼食と仕事の話合いをかねるときは
Let's do lunch. とも言います。
4。 最近は、 go to 不定形より go + 動詞の原形で
Let's go to lunch と言わないで Let's go eat 「食事に行こう」などともよく言います。
5. したがって「彼に会いに行こう」は、屢々 Let's go see him. になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have toの品詞がわかりません
-
I said と I did say の違いは?
-
OUGHT TO~のOUGHTは動詞?
-
品詞
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
簡易な英語文法のご質問
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
助動詞のnead
-
fail to do の類の表...
-
hasn't わかりません
-
英語で質問です。DoとCanの使い...
-
準助動詞について
-
「です」や「だ」のような国語...
-
have not と don't have
-
need to not と need not have ...
-
「could to」の意味
-
1番上の問題で to wacth がダメ...
-
並び替えの問題なんですが・・・
-
wish~ would か couldか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have toの品詞がわかりません
-
have not と don't have
-
I said と I did say の違いは?
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
neverの位置について
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
「could to」の意味
-
do notとare notの違い、使い分け
-
助動詞の混じった不定詞
-
wish~ would か couldか
-
従属節の三単現
-
このwould have to be ってhave...
-
be able toは助動詞なのでしょ...
-
「even be」について教えてくだ...
-
need to not と need not have ...
-
not any の語順が原則ですが、a...
-
進行形のbe動詞はなぜ助動詞
おすすめ情報