重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

言語聴覚士に興味があり、なりたいと思い始めた高校生です。
そこで、それを目指すにあたって、大変なことや嬉しいこと、やっておいたほうがいいことが知りたいです。
また、地域にもよるとは思いますが、働いている人から見てどのような環境で仕事ができているのか綺麗事なしの本当の事が知りたいと思っています。
給料などではない、知っといて欲しいことを教えていただけると幸いです。
お願いします。

A 回答 (1件)

複数の施設で利用してきた側です



高校生なら、やっぱり勉強じゃないですかね
進学先の働く場の選択肢が増えますから

こういうところで働きたい
長く働きたいから公務員になりたい
そんなときにはやっぱり試験が大事ですし
進学先なんかも選べるかどうかで
就職の有利不利もちがってきますね

子供を相手にしたい、療育センターなどで働きたいと思えば公務員試験などが必要になるでしょうし
福祉系のリハビリの整った大きな病院のリハビリ室などに採用されたいと思えばそれだけ競争率は高くなります

また、今は高齢化社会でもありますし、障がい者でも在宅介護などが増えてる時代ですから
訪問看護の仕事場なども増えています
そうなると言語聴覚士とはいえ
言語や嚥下のリハビリだけでなく
移乗やトイレ介助、オムツ換えなども発生することもあります
老健みたいな入所施設でもそうですね。

ただこれを言語聴覚士目指す時点で想定してない人のなかには
こんな仕事したいわけでは、みたいな人もいますし
やっぱり介護、看護師に比べたら下手かなと思いますし
体力もめちゃくちゃ要ります


外来がメインや分業が明確でリハビリ部署が独立してるようなところてではそうでもないですが。

もちろんそういうトータルケアや、利用者さんとの緊密な関係、支援に
やりがいを感じている人もいますよ。

あ、あと訪問だともう古くて身の回りも軽度の認知症と落ちてたりしたら
普通に汚いとか臭い家とかもいかないといけません。
トイレ介助には介助者はスリッパ無しではいらないといけなかったりね。

子供相手だと小さいこの親はセンシティブな時期ですね
我が子が障がい者なのかそうでないのか
苦しんで病んでる人もいるから
ものの言い方一つでクレームにもなるし

なので今からやっておくなら
勉強と体力づくり
これはどの道に行くにも必要ですけどね
あとは人との接し方とか、いやなこといわれたりした時の自分のメンタルの保ちかたとか

それはもう本当になんの仕事にも必要ですけれど
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、何かをするにあたって、勉強は確かに大切になってきますし、体力づくりもとても必要だと改めて思いました。
また、そういった方々への対応や、感じ方などをまたしっかり考える事が必要なんですね、自分のやりたい事ばかりで、考える機会なんてほとんどなかったのでその辺りも意識を持てるように頑張ります!

お礼日時:2021/08/06 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!