dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくニートは勤労の義務に違反していると言われていますが
勤労の義務ってなんですか? どうすれば果たした事になるんですか?
一生に一度でもはたらけば良い? それとも死ぬまで?
年金暮らしの老人や専業主婦はどうなるんですか?

過去にも何度かこの質問をしましたがキチンと答えられた方が一人もいませんでした。

どうか分かる方がいれば法的な解説を踏まえてお願いします

A 回答 (5件)

憲法第27条


すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。児童は、これを酷使してはならない。

憲法第18条
何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。

この両方が関係します。また、勤労の義務と同時に

憲法第22条第1項
何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。

ことも基本的な原則です。

労働基準法第5条
使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。
という定めは憲法第18条の具体的な規程という関係にあります。

つまり、「勤労の義務」というのは、何も意思に反して労働を強制するものではなく、権利として就労する機会と仕事を手にした「労働する能力のある人」は、その就いた仕事に対して誠実に真面目に取り組む一般的義務を負う、という意味です。

「年金生活者」は、今は年金を得て生活していても、それまでには年金保険料を支払い、従業員や経営者などで「就業」していたのですから、既に勤労の義務を果たしてきた人です。

専業主婦は、家事労働を通じて世帯主の勤労を支える日常生活を維持することに寄与してきたことが、勤労の事実でしょう。

>> 勤労の義務ってなんですか? どうすれば果たした事になるんですか?

憲法が言わんとしているのは、社会の一員として社会における何かの役割を担い、社会に寄与することを国民の共通する社会観にしていきましょうという趣旨です。

ただ、それは誰かの自由を奪ったり、押さえつけたり、無理強いしたりすることで実現することではなく、自由な選択で皆がそう考えられるような社会風土を作っていきましょうという理念の宣言だと理解しています。

障害により身体の自由がきかない方でも、創作や出版などで文化に寄与する方もいます。
家事でも家族が幸福感を共有し穏やかで健やかな日常を送れているのなら、それも社会への寄与です。

それぞれの人が、それぞれの能力や状況に応じた社会とのかかわりを大事にすることが、ここでいう義務を果たすということだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

勤労の義務はどうすれば果たした事になるんですか?

お礼日時:2021/08/08 05:41

ニートはたしか憲法ではなく、軽犯罪法に当たるのでは無かったですかね?うろ覚えですが。

    • good
    • 0

資本主義国(民主主義国家)はニートしようが働いて金儲け仕様が自由なの。

それに対して義務だからって働かないから罰する法的根拠はないの。だから働かなくたっていいんだよ。共産主義国家は「働かざる者食うべからず」日本もそうなったら能書きこいてられねえぞ。
    • good
    • 0

無能は邪魔だから働かなくていいよ


職場や社会にとって足手まといになって迷惑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答になってません

勤労の義務はどうすれば果たした事になるんですか?

お礼日時:2021/08/08 05:42

憲法第二十七条一項を読みましょう

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答になってません

お礼日時:2021/08/08 05:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!